忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1218]  [1217]  [1216]  [1215]  [1214]  [1213]  [1212]  [1211]  [1210]  [1208]  [1207

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特別支援学級の担任が毎年替わるということ

通常学級担任の人事と同じテーブルで議論されているのが実態。
通級担当も同様ですが。

あまり替わらず、長い目で子どもを見てくれるのは、医療機関や療育施設、相談機関などの他の施設であり専門機関。

「ことばの教室をずっと担当するということは、2年生の担任をずっとやるのと同じだ」
こんな発言がまともにされている・・・。

こういうのを「三段論法」と言います。

主人公はだれなのかという視点が全く欠落しています。

保護者は、通級担当が毎年替わることへ違和感を持っていますが、学校の先生は、その違和感が間違いであるとさえ主張します。
「ここは学校であり、学校の先生なのだから、毎年替わって当たり前」


広域での特別支援教育人事は正常化に着手された感がありますが、今後は校内についても、チルドレンファーストの立場で人事を決めてほしいものです。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
No Title
YA先生。新天地でもご活躍の様子 嬉しく読まさせて頂いてます。ありがとうございます。
 くれぐれもお身体を大切に「YA! YA! YA!」と今後とも楽しみにしています。

 『チルドレンファースト』の視点は基本的でありながら時に都合よく「子どもの為」と置き換えられてしまったり 学校組織では?とか 通級の流れでは?とか慣例を元に思い入れと思い込みのはざ間で使われてしまいます。しかし、40人単位でで同年齢、同カリキュラムを基本とする通常級と個別でよりその子に近い内容と寄り添いを何より大事にする通級ではその『チルドレンファースト』基準・感覚(制度上も)自ずと違って来て当然と考えます。養護の先生や栄養士の先生方の『チルドレンファースト』も観点や優先順位は異なることでしょうし、保護者の方も自分のお子さんに限る『ファスート』や地域の子供会・クラス・学校 お友達を鑑みての『ファースト』も違ってくることであろうと考えます。

 ・・とにかく・・特に教育関係者は『チルドレンファースト』を軸に持ちそこからの発想は何より大事であろうとその点に違いは無いと考えます。子供たちがいないと「学校」も「先生」も そこにはいない?いらない?必要性が無い??・・とまではいかなくとも。
Re:No Title

新年度もご覧頂いて、また温かいことばをかけて頂き、ありがとうございます。
身体を大事にがんばらない程度にがんばります。(^^)

「チルドレンファースト」と言いつつ、実は自己都合を隠すためのカモフラージュであったり、立場によって、「チルドレンファースト」が異なることは、おっしゃるとおりと思います。
むしろ教育は、多様な価値があって当然と思います。

時に、通常学級担任に対して、個別でしかできないことを要求したり、批判したりする通級担当の声を耳にしますが、そもそも発言の前提がおかしいだろうと思っています。

通級担当の専門性については、私個人の立場で言っているわけではなく、親の会や当事者団体、そしてそもそも通級制度を作った文部科学省自身が(当時は文部省でしたが)、通級制度の設計の際に、担当教員の専門性を前提としています。
立場によって重きが違う、という相対的な価値ではなく、そもそも制度設計自体が、ということです。
先進国の専門性の制度設計から見れば滑稽な姿ですし、そもそも国内で、医療関係者や療育、相談機関の方々からも、疑問の声があがっています。
毎年、特別支援学級、通級担当が替わっていい、という感覚は、やはりおかしいだろうと。
現に、「積み上がっていない」子どもの実態を見ます。
子どもの個体差もあるでしょうが、入学してから卒業まで何ら進歩がない姿を見ていると、私などは、明らかに、指導の仕方の問題だ、とわかります。

「初めて一年担当してみて、これは一年で替わってはいけない仕事だと思いました。だから来年度も担当を希望します」
今回、こうした先生が周りに複数いらっしゃいました。
私はその人となりを見て、それがカモフラージュか、本音かは、だいたいわかってしまいます。
普段はわからないフリをしていますが。
「本物だ」
と思いました。
こうしたがんばる先生を応援するシステム作りに、私は貢献したいと思っています。
【 管理人ya 2014/04/29 20:55】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***