忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1216]  [1215]  [1214]  [1213]  [1212]  [1211]  [1210]  [1208]  [1207]  [1206]  [1205

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KABC-2 解説書斜め読み

どんな問題が入っているかよりも、どんな背景理論で、どれだけ信頼性が高い検査なのかを確かめたいのです。

まず問題そのものよりも、解説書を読むことから始めています。
でも、折半法とか、何とか回転とか、大学院で学ぶような統計学的な知識はないため、そこは読み飛ばし・・・。
ただ、「相関係数」はとてもよくわかるし、重要だと思っています。
測ろうとしている能力が、本当に測れているのか、ということなので。

日本語版KABC-2は、英語版にはない習得尺度を入れており、認知能力と学力との比較ができる、我が国のニーズに合わせた検査と言えるでしょう。

教研式小学校全国学力検査NRTと、KABC-2の習得尺度との相関係数が興味深いです。
単純に関係づけるのでなく、慎重に、細かく検討する必要がありそうです。

「学力とは何か」を考えさせられます。

***

話はかわって。

たとえば、「NCプログラム」には、「3容量」「4容量」というのがあって、これは「短期記憶」を測っているのだという解釈がありますが・・・。
その「下位検査」が諸能力に対してどれだけの相関があるのか、統計的データは示されていません。
ちゃんと測っているのではなく、あくまでも目安なのだという押さえが必要でしょう。

短期記憶にも色々な短期記憶があるし、注意や計画能力、語いや、視覚的、聴覚的弁別能力も関与しているかもしれません。他の検査との比較の中で、それは解釈されなければなりません。
ましてや、「3容量」、「4容量」ができるようになったから、それで通級の支援は終わり、とう単純なものでもないでしょう。
それらができるかということと、日常生活での困り感との間に乖離はないのでしょうか。そこはちゃんと調べたのでしょうか。

「検査結果」はたくさん並べてあっても、それをどう解釈するか、読み取るか、子どものヒストリーをどう理解するか、は、様々なアセスメント情報と合わせて、きちんと論じられなければならないはず。
つまり、「能力」ばかりみていて、子どもの気持ちを読み取っていないのでは、と思ってしまいます。

話が広がりすぎましたが、検査に対する基本姿勢ということを要は書きたかったのです。にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***