忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[986]  [985]  [984]  [983]  [982]  [981]  [980]  [979]  [978]  [977]  [976

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オノマトペをバンバン使う

昨日、NHKクローズアップ現代では、オノマトペを取り上げました。
陸上競技の指導にも、「ザクザク走れ(だったかな)」というように取り入れたことで、効果が上がったという事例が紹介されました。
「ザクザク」を論理的に説明すると、脚の角度を何度にして、というように、長い文になってしまうが、オノマトペを使うことで、一言で、かつ直感的に説明できるとのこと。しかもそのオノマトペは、脚の動かし方などの科学的な分析がまず頭の中にあって、それをオノマトペに翻訳しているので、より効果的なのだとのこと。
考えてみればことばの教室でも、オノマトペを使った指導をしています。
舌を脱力させる指導では、「ホットケーキのようなふわっとした舌」と表現します。
語頭で詰まる吃音のある子への、流ちょう性促進技法では、「出だしをそっと」などと、言ったりします。(こうした直接的指導は、本人と信頼関係ができていて、直接指導を本人も望んでいる場合などに限られますが)

「力を抜いて」だと、どう抜いていいのかわからない子も多いので、直感に訴えるオノマトペは使えます。余計に混乱する子もいるので、ケースバイケースですが。

もっと使える場面はないか、私もオノマトペの語彙?を増やし、指導の効果を高められるのではと、ワクワクしてきました。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***