忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アセスメント

お久しぶりです。
忙しくて更新が滞っていました。
ご心配の方もおられると思い、最近の話題を。

アセスメントが最近の話題の中心です。


教材開発の前に、子どもやその周辺の条件等のアセスメントが重要です。
アセスメントが適切であるほど、その子への教材のフィット率が高まります。
ただ、実際には詳しいことはよくわからずに、指導に入らなければならない場合もあります。

予測のもとにある教材を試してみて、子どもの反応を見るのも立派なアセスメントでしょう。
どの課題ができたか、できなかったか、できなかった場合は、どのようにつまずいたのか、
その情報を元に指導の仮説を見直し、教材を修正し、また試す。

はじめから完璧な指導でなければならない、なんてことはありません。
「せっかく作った物」でも、子どもの反応次第では、思い切ってやめる、
という勇気、切り替えの早さも大事ですね。

一生懸命準備したが、来室した子どもの表情を見た瞬間、用意した物を全てやめた、という経験もよくあります。


先日、特別支援教育体制推進事業の専門家チーム会議に出てきました。
発言を求められたので、私はアセスメントの重要性について、おこがましいですが、お話させて頂きました。
メンバーの中には私の発言に同意してくださった方もおられて、同じように感じた方もいるのだなと思いました。
巡回相談の物理的、時間的限界があるので、理想は難しいですが、必要な情報、不必要な情報を弁別し、アセスメントは、ビフォーからアフターまで大事なんだと改めて思いました。

以上、思いつくままに。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
構音について
 はじめまして。
 重度の知的障害を持つ自閉症児の母親です。
 息子が最近やっと「意図する音を出すこと」に積極的になってきました。ところが、なかなか出すことができない音があって、私もどのように教えたらよいか、まったくわからない状態です。聞き分けはできているようです。先生が製作されたDVDにも興味がありますが、私はそういう職業ではないですし。
 例えば「さ行」の音を出せるようにするにはどうしたらよいか、というようなことを教えるのにどうしたらよいか、ということがわかるような参考文献などがあったら教えていただけませんでしょうか。できれば、知的障害が重いことも考慮に入れていただけたらとおもいます。
 記事の内容とは異なるコメントをしてしまい申し訳ありません。もし不適切であれば、コメントは削除していただいて、お手数ですが、私のブログのほうにコメントいただいてもかまいません。お忙しいところ、お手数をおかけして申し訳ありませんが、もし可能でしたら、お願いします。 
構音について  返信
初めまして。コメントありがとうございました。
ブログも拝見させて頂きました。
誉めることを大切に取り組まれているのがすばらしいと思いました!


知的障害のある子どもへの構音指導については、
実は、某MLでも最近話題になりました。
知的障害のある子への構音指導は、難聴のある子への、構音指導と通じる部分がある、
という意見があります。

『絵を見て教えるやさしい発音』(上~下)
 柳生 浩 著 、 湘南出版社     
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31660002            

私はこの本を見たことがないのですが、イラスト入りでわかりやすいようです。

『だれでもできる発音・発語指導』
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31659987

この本は聴覚障害のあるお子さん向けですが、知的障害のある子にも
使えるかもしれません。わかりやすいです。



貴ブログで、音楽療法で発音ができた旨の記述がありました。
体の運動やリズム感覚と一緒に構音指導をしていくといいかもしれないですね。

マカトン法では、サインにことばを添えるので、発語もうながすと聞いています。
http://homepage2.nifty.com/makaton-japan/


サ行についてですが、お子さんは、「フー」と息を吹くことができますか?
風車を回したり、目の前のピンポン球を吹いて転がしたりとか。
もしできれば、今度は舌を前に出しながら、「フー」とすると、
舌と上の歯との間でせばめができて、サ行のもとになる音/s/に近い音ができます。

母音ができているのでしたら、次は口唇音の「フ」とか、「パ行」「バ行」は
いかがでしょうか?

噛んだり、飲んだり、吸ったり、吹いたりといった、お口の基本的な動きは
OKなのでしょうか?
お口は、もともと、物を食べるために作られているので、そうした基本的な能力を
高める遊びを入れていくことで、発音の土台ができていくということも大切です。


いずれにせよ、お子さんが、「通じた」とか、「楽しい」という体験を通して、
表現の意欲や能力が高まるのでしょうね。

一般に、構音指導を開始する発達年齢はおおむね4歳ぐらいからですが、だからといって、はじめからあきらめることなく、逆にクンレンにすることもなく、と思っています。

私は重度のお子さんの構音指導の経験がないので、この程度のことしか書けません。
ごめんなさい。
無題
ya様
 お忙しいところ、丁寧お答えいただき、情報もたくさん教えてくださり、ありがとうございます。ご紹介いただいた書籍は、早速調べてみます。
 また、息子のことをろくに説明せずに質問してしまい、申し訳ありませんでした。息子は知的には2歳半程度ですが、おかげさまで、おっしゃるような基本的な口の動きはできていて、「パ行」「バ行」も割と出やすい音のようなので、今後は他の子音にも挑戦していきたいです。
 でも、やはりおっしゃるようにコミュニケーションが「楽しい」と思えることが一番大事だと思うので、あまり根を詰めないようにしないといけませんね。
 いろいろとありがとうございました。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***