忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[9]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WISC?のツボ

より詳しく、正確な学習をするためには、以下の文献が参考になります。

『軽度発達障害の心理アセスメント WISC−3の上手な利用と事例』
上野一彦/編 海津亜希子/編 服部美佳子/編
出版社名 日本文化科学社
発行年月 2005年02月


『WISC−3アセスメント事例集 理論と実際』
藤田和弘/編著 上野一彦/編著 前川久男/編著 石隈利紀/編著 大六一志/編著
出版社名 日本文化科学社
発行年月 2005年04月


また、日本文化科学社 や、日本LD学会 特別支援教育士(LD,ADHD等)養成セミナーでは講習会を開催しています。


*以下は、私が各種研修会や、現場での経験をオリジナルにまとめたものなので、間違いや不正確な表現があるかもしれません。その前提で読んで下さい。

○検査全体に言えること
(1)測ろうとする能力は、能力全体の一部にすぎない。
(2)検査結果は、その時の子どもの体調や集中度、検査者が変わることによっても影響を受ける可能性がある。
(3)検査自体も古くなると時代に合わなくなる。
(4)だからと言って検査の全てを否定すべきでなく、検査の限界をわきまえた上で活用すべき。

○WISC3の特徴(詳しい内容は他のホームページに当たって下さい)
(1)言語性IQ(VIQ)と、動作性IQ(PIQ)との差異(ディスクレパンシー)などが測定できる。因子分析から4つの群指数(言語理解、知覚統合、注意記憶、処理速度)が出される。
(2)ビネーは、すべての被検査者を母集団としているが、WISCは年齢段階ごとに母集団を作っている。ビネーに比べて数量化しやすいのが特徴。
(3)適用年齢は、5歳から16歳までだが、田中ビネーで適用年齢を想定するのも一法。

○分析の仕方
(1)VIQとPIQとの間に13以上の差があるからと言って、「学習障害」、「異常」などと診断してはいけない。あくまでも、個人内差異を明らかにするために検査を行う。
(2)IQは幅があるもの。「この子の全IQは100」というとらえ方は誤り。たとえば「この子の全IQは93〜107の間にある確率が95%」というのが正確。
(3)「言語性―動作性」は、観点のひとつにすぎない。他の研究者が様々な観点を提供している。
(4)下位検査で2つ以上平均を下回るのがあれば、共通する弱い能力があるか調べられる。共通する能力がなく、単独の下位検査のみ落ち込んでいるなら、その課題独自の能力を考えてみる。
(5)他の検査や臨床像と合わせて評価すべき。単独の検査だけで判断してはいけない。たとえばWISCとK-ABCは「標準得点法」で計算されているので、下位検査同士で比較できる。
(6)「数唱」で短期記憶の能力が測れたとしても、長期記憶の能力とは相関がない。(短期記憶が優れているからと言って、長期記憶が優れているとは限らない)
(7)検査から正答数という数値しか取り出さないのは、子どもを理解するのに不十分。どのような誤答をしたかなど、子どもを丁寧に観察して得た情報が重要。
(8)動作性下位検査の得点が、初めのものから徐々に減少している場合、運動協応の問題を考える必要がある。ただし、他の下位検査でそれを覆す結果があれば、ただちに棄却。
(9)「符号」は、点数だけでなく、失点の多さも見る必要あり。→「失点」が多いと、細部への注意力や、被転導性が見えてくる。
(10)「積み木」は失敗した問題の分析が必要。→どのように失敗したかを分析することで見えるものがある。
(11)苦手分野の問題は疲れたり、あきらめる、身体症状に出る子では、その子にとっての弱い部分が見える。
(12)「下位検査評価点」で「1」が出たら、他の検査にした方がよい。→全くできなくても、少しできても「1」がつく。V−Pの差異も無意味。
(13)「絵画配列」は、どの絵同士が近いかや、因果関係などの認知、類推が必要。

○活用の留意点
(1)判定会議に出す資料は、数値だけではなく、その子のイメージがわくような表現で出す。わかりやすく具体的に解釈するのが、コーディネーターの役目。
(2)「この部分が弱いから鍛えよう」というのは、一番効果がない(学校の先生に多いやり方)。得意分野を生かした指導法が大切。にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***