忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1024]  [1023]  [1022]  [1021]  [1020]  [1019]  [1018]  [1017]  [1016]  [1015]  [1014

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教育相談実技研と、ケース会議

今日は、教育相談の実技と、ケース会議をしました。相談申込み様式を読んで、保護者面接の際に必要なことは何か、子どもにはどんな視点で接し、検査する場合は、検査の選択についても話し合うことになります。架空の事例をもとに、グループディスカッションをしていただきました。その結果、子どもを理解するには、現在の困り感の背景に何があるのか、どういった条件でその状態になるのか、を見ていくことが大事であることが発表され、そして生育歴情報や標準化された検査が必要であることが、理屈でなく、実感できたように思われました。

午後のケース会議では、ご自身が子どもの頃、通級指導を受けたご経験のあるお話も頂き、当時者の気持ちに寄り添うことの重要性を感じさせて頂きました。
また、構音の事例では、その子の障害音だけでなく、他の音も含めて全体的に評価すること、そのためには、発音記号で考えること。

そして心理に課題のあるお子さんの事例では、改善を焦るのでなく、状態を周りがまるごと受け入れることによって、自己否定感を軽減できるだろうという話し合いになりました。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
No Title
先日はお忙しいなか、本当にありがとうございました。いろいろなことを思い出しつつ、勉強させていただきました。当時にことばの教室の先生方ですが、教室の廊下にたくさんのポスターをはりだし、しょうがいの詳しい説明だけでなく、発音記号ものせていたのを思い出しました。改めて、いろいろな勉強をさせていただければと思います。残り少ない夏休みですが、どうか少しでもお体をたいせつに^^
こちらこそありがとうございました
昔のことばの教室のお話とか、親の会草創期のアルバムを見ながらのお話など、親御さんや先生の先輩の時代のお話はとても貴重でした。古くらからのアルバムが、こんな時に生きるとは。
「故きを温ねて新しきを知る」
このことを改めて思いました。
ありがとうございます。
これからもおつきあい下さい。
【 管理人ya 2013/08/12 21:01】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***