忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[977]  [976]  [975]  [974]  [973]  [972]  [971]  [970]  [969]  [968]  [967

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級担当の経験年数 2 「初めてことばの教室を担当する先生への研修プログラム」

一昨年だったでしょうか、全難言協(全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会」の全体会で、「初めてことばの教室を担当する先生への研修プログラム」を実践している教室の論文を参考に取り入れている、道内の実践紹介がありました。
以前から気になっていたのですが、その発行元にたどり着けませんでした。
しかし今回、私の調査でその存在がはっきりしました。

通級の新しい先生への2年間弱をかけた研究実践の論文です。

「遊んでくださいと言われたけど・・・通ってくる子どもに自分は何をしたらよいのだろう」と不安な先生方を支援するために、系統だった研修プログラムを保障する、1年計画毎の論文です。


事例研究や文献・実技研修、ブロック研究などの研修を体系的に位置づけ、ベテランの先生の指導参観と、話を聞くなどが盛り込まれています。
また、外部講師を招聘して話を聞く日もしっかり設定されています。

外部講師を招いたり、話を聞くことは、井の中の蛙を避けるために、絶対に削ってはならない機会です。

当地域でも、「ベテランの先生の指導を参観したり、話を聞く」ための旅費補助の会計予算案が通過しています。
それに、今後の当地域に必要な研修システムとして考えていたことが、この論文にもほとんどそっくり盛り込まれており、問題意識も全く同じでした。

どの地域でも、同じ課題を抱えていることが改めて裏付けられました。

この論文では、これをたたき台に広めてほしいとの記述がありました。

ぜひ広めていかなければと思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  


(以下CMは、記事と無関係です)

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
No Title
今年度初めて通級担当となりました。いろいろ思うことあって、育休中に特別支援教諭の二種免許をとりました。
復帰して赴任してみて、わからないことだらけで、でもこちらのブログに出会え、きこえとことば研修テキストの存在を知り、事務室の蔵書の奥から引っ張りだしました。それと、自立活動の指導要領解説と首っ引きで、どうにか指導計画書を形にしたところです。でも、子供理解につながるとても価値ある大事な作業でした。
この論文も、読んでみたいのですが、よくばりすぎでしょうか。また、九州からでも探すことはできますか。

特別支援というスタートラインに立ったばかりですが、真摯に向き合っていきたいです。
Re:No Title
免許を取得されたり、文献に目を通さたりと、前向きに努力されていることに敬意を表します。プログラムは著作権者の許しを得てからお送りすることもできますが、faxで頂いているので、またfaxした場合、鮮明さに難があるかもしれません。内容は、実は当たり前のことが書かれており、経験の長い先生の指導を見学したり、話を聞きに行く、講師を招聘する等ということを積極的にされていて、ケース会議などの研修内容をバランスよく組み合わせ、一年間の研修計画に位置づけているということです。地方によっては、一年間の新人研修を8回シリーズで行なっているところもあります。プログラムそのものというより、地域の実情に合わせて、先生のようにめ前向きに努力される方が増えることが求められていると感じます。
指導計画は子ども理解があって初めて作れるものですね。一番大切なことを感じておられることに、子どもたちに代わってお礼を申し上げたいです。
【 管理人ya 2013/06/08 14:42】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***