忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1238]  [1237]  [1236]  [1235]  [1234]  [1233]  [1232]  [1231]  [1230]  [1229]  [1228

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

構音指導の難しさは、音を聞きながら、会話の内容を考えながらというところにある

全難言協の機関誌で、山下先生が触れているように、構音指導は、まず、

担当者が、子どもの発音を聞き分けられるようになることが重要です。
これは自然にできることではなく、慣れるまでに一年はかかるでしょうと。

子どもの発音を意識して聞き取り、その音から、舌がどのような位置、動きになっているかをイメージしなければなりません。
そのためには、通常の正音が出せるのは、舌がどのように動いているからか、を想像できなければなりません。

構音指導の際、この「聞き分ける」「イメージする」が重要。

そして、カ行が発音できないから、うがいをすれば良い、という単純なものではないこと。
カ行が発音できないこと、一つをとっても、様々な状態像があります。

講習などで覚えたことをそのまま子どもに当てはめようとしても、うまくいきません。

子どもをよく観察して、考えるということが大事、と文献にも触れられています。
子どもをよく観察できるからこそ、「もう少し風の音を強くしてみよう」などと指示できるようになります。


会話の内容を考えながら、その返事を考えながら、そして音の特徴をメモしていくというのは、とても難しい作業だと思います。慣れるまでは。
でも、慣れると、1年ぐらいで、できるようになります。

私も、発音記号が書けるようになるのは一年後ぐらいまででいいですよ、と言っています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***