全難言協の機関誌で、山下先生が触れているように、構音指導は、まず、
担当者が、子どもの発音を聞き分けられるようになることが重要です。
これは自然にできることではなく、慣れるまでに一年はかかるでしょうと。
子どもの発音を意識して聞き取り、その音から、舌がどのような位置、動きになっているかをイメージしなければなりません。
そのためには、通常の正音が出せるのは、舌がどのように動いているからか、を想像できなければなりません。
構音指導の際、この「聞き分ける」「イメージする」が重要。
そして、カ行が発音できないから、うがいをすれば良い、という単純なものではないこと。
カ行が発音できないこと、一つをとっても、様々な状態像があります。
講習などで覚えたことをそのまま子どもに当てはめようとしても、うまくいきません。
子どもをよく観察して、考えるということが大事、と文献にも触れられています。
子どもをよく観察できるからこそ、「もう少し風の音を強くしてみよう」などと指示できるようになります。
会話の内容を考えながら、その返事を考えながら、そして音の特徴をメモしていくというのは、とても難しい作業だと思います。慣れるまでは。
でも、慣れると、1年ぐらいで、できるようになります。
私も、発音記号が書けるようになるのは一年後ぐらいまででいいですよ、と言っています。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR