単音では正音が出せるのに、単語や会話になるとどうしても・・・という場合があります。
背景としてある音韻意識の発達を正確に評価することが大切です。
一般に、音韻意識の発達は以下の通りです。
4歳後半:音韻分解、語頭音、語尾音の抽出
5歳前後:語中音の抽出 「あたま」 ○△□なら、△は何?
5歳後半:しりとり、2モーラ語の逆唱 例)うし → しう
6歳前半:逆唱 3モーラの語を語尾から逆に言う 例)あたま → またあ
モーラ削除 2〜3モーラの語からある音を抜いて言う 例)あたま→あま
また、聴覚的短期記憶の評価も必要です。
たとえば、
・WISC-?の数唱(順唱、逆唱)
・K-ABCの数唱、語の配列
・無意味音節(非語)の復唱
ただし、「○歳だから、これができなければならない」ということでなく、この子にとって、今どんな教育的ニーズがあるのか、構音との関係はどうなのかを知るため観点としてとらえる必要があります。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR