忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[48]  [47]  [45]  [44]  [42]  [41]  [40]  [39]  [37]  [36]  [35

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

構音指導で気をつけること13

構音検査の際、子どもとのラポートなど条件が整えば、舌の動きをライトで照らして見ることが大切です。
ペンライトは百均のものでもよいのですが、「LED」と言われる発行ダイオードを使ったライトは便利です。光の拡散の仕方が狭いので、ねらったところを確実に、しかも明るく照らし出せます。(大手量販店で600円で買いました)
いわゆる「舌お皿」(舌平ら)ができている時は、奥舌も平らでなければなりません。
つまり奥の口蓋垂(のどちんこ)が見えなければなりません。

舌背の位置には、たとえば以下のような名前がついています。
舌の前の方1cm程度で動きが自由なのが、「舌端」、その後ろが「中舌」、その奥は「奥舌」です。
サ行、ザ行、タ行、ダ行、ナ行、ラ行は、舌端の動きが重要ですが、舌端が口蓋に密着したまま、中舌の舌縁(舌のへりの部分)から呼気が漏れて出れば、側音化構音となります。
カ行、ガ行は、奥舌を軟口蓋に密着させ、呼気をいったん閉鎖して、破裂させることで音が作られます。
このように舌の動きを映像で理解し、自分の舌も動かしてみて体感し、理解してから検査に臨むことが大切です。

Image1.jpg


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***