忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[305]  [304]  [303]  [302]  [301]  [300]  [299]  [298]  [297]  [296]  [295

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「学齢期吃音の指導・支援」 2

既に過去記事に書きましたが、
著者の小林宏明先生のHPでも紹介されています。

http://www.kitsuon-portal.jp/johogen/shokai_gakurei.html



先日、本が到着し、一回目の斜め読みをした段階での感想です。



アセスメントが重視され、具体的な観点が書かれている。
→具体的な観点が表になっていて、漏れなく列挙されている。

特別支援教育士の実習を思い出しました。
「小テストの論述は、余計な情報をいくら書いても無駄。
必要な情報が一つでも欠けたり誤っていたら、再試験」

アセスメント情報は、多角的に仕入れなければならない、
ということは、吃音に限りませんね。

情報は多すぎてもいけない、と思いがちですが、
多くの情報を咀嚼して整理するのは、
指導者の力量とセンスそのものと言えるでしょう。
自戒を込めて。

情報の過多を恐れるよりも、必要な情報が欠ける
ということの方がはるかに問題、と考えています。

この本では、必要な観点が漏れなく記載されている、
しかもICFの視点も大事にしている、
という印象を受けました。



具体的な指導方法が載っている。
→ただし、それぞれの指導方法には必ず、
「導入をしばらくの間保留した方がよいケース」
「導入する内容や方法を慎重に検討した方がよいケース」
というコーナーがあって、具体例を挙げています。
その判断をするためには、子どものことをよく知っていること、
つまり正確なアセスメントの情報が
必要ということになりますね。

私もブログで教材を紹介させて頂くときは、
「適用例」、「非適用例」を記載しています。


指導の具体例には、様々な考え方が盛り込まれている。
→認知的な部分から、感覚・運動的な部分、
行動的な部分など、子どものそれぞれの実態に応じて、
色々な部分が含まれていると感じました。


この本は、一つの方法が、
他の子にもそのまま適用できるわけではない
ということを実証的に示している、と感じました。

吃音にしても他の障害にしても、
根本はみんな同じなのでは、と思ったのでした。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***