忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1256]  [1255]  [1254]  [1253]  [1252]  [1251]  [1250]  [1249]  [1248]  [1247]  [1246

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソーシャル・スキルは、プリントワークだけでは育たない

今や特別支援教育のマニュアル本がこれでもかというほど出回り、それをやればソーシャルスキルが育つと考えてしまいます。

でも、昔から言われていることですが、人付き合いというのは、実際的な経験の中で育つもの。
もちろん、プリントワークは、リハーサルしたり、ふり返るためのツールとしては有効な場合もあるかもしれません。
しかし、それはあくまでも、机上の脳内処理に過ぎません。

実際に子ども同士で交流する時間が大事です。

そして、その内容は、日常生活にできるだけ近づけることもポイント。
普段あまりやらないようなことを指導メニューに入れても、日常に般化しません。

ボードゲームが流行しているのも、相手の表情を見ながら遊べるから。
今の子ども達は、同じ部屋に居ても、それぞれがそれぞれの電子ゲームをやっているだけ、ということが少なくありません。

その意味では、「普段あまりやらない」ボードゲームが、逆によかったりします。
いや、指導内容は、極論すれば何でもいいのです。
自然な流れであれば。
指導内容そのものよりも、その指導内容を構成する要素が大事です。

役割交代になれること、負けたときの気持ちの処理の仕方を学ぶこと、公正なルールの話し合いと運用、決定、相手の同意を得てから進める、などなど。


人付き合いというのは、眺めていると、本当に色々な機能、要素がある、とわかります。
実際に子ども同士でつきあってみて、初めてわかることも多いです。
大人との一対一では見せない姿が見られます。

それを感じれば感じるほど、マニュアル的、小手先のマニュアル本のうすっぺらさがわかるのです。分厚い本でも。


「受け身」の文法構成を学ぶことも大事ですが、その前に「いない、いないバー、やって。ギャハハハ」の段階がクリアされているのか。
「あなた」と「私」の関係性が育っているのか、まずは遊びが先ではないですか。

年齢なんて気にすることはありません。
「この年で、こんな遊びなんて」
でもその子にとっては、その遊びの土台が必要とされる段階なわけです。

その土台が育まれていなければ、いくらうわべの能力が積み上がっても、基礎から崩れるのです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
トキの記念日に寄せての感謝。
ya先生、ありがとう。ありがとう。ありがとう。∞
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***