道教育大釧路校の二宮 信一先生は、『児童心理2006年12月臨時増刊』(2006、金子書房)でこう述べています。
(以下、引用)―――――――――――
ここ数年の動きを見ると、「理解本」よりも、発達障害のある子どもとの関わりに重きを置いた「実践本」が多く目に見られるようになってきている。(中略)
「教材」や「指導方法」のみに関心が行ってしまうと「実践本」は「マニュアル」となってしまい、「マニュアル通りの関わり」という問題が起きてしまうように思う。
(中略)子どもと関わるのは、決してマニュアル化されたプログラムではなく、親であり、教師自身なのだと思うのである。
――――――――――――(引用終わり)
北海道のある学園の心理士は、講演で以下のような主旨を話されています。
「運動会のピストルの音を怖がる子に、音に慣れさせる訓練をしていた事例がありました。ピストルの音に慣れないと、学校に上がってから運動会に参加できないだろうと。しかし、その子は生涯、ピストルの音を何回聞くでしょうか。本当に必要な指導でしょうか」
指導技術、指導方法を学ぶことは大切です。子どもへの熱き想いがあっても、「技法」がなければ、子どもに「届かない」からです。
しかし、どんなにすばらしい指導方法でも、目の前の子にフィットしなければ、時間の無駄ということになります。ある指導方法を別の指導者が別の子に取り入れても、的はずれになることが多いものです。
既製品を使うとしても、その子に合わせてアレンジすることが大切なのでしょう。
「その子への指導方法はどこか遠くにあるのではなく、本の中にあるのでもなく、その子自身の中にある」
応援の1日1クリックを!
特別支援教育 ブログランキングへ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR