忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[433]  [431]  [430]  [429]  [428]  [427]  [426]  [425]  [424]  [421]  [420

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

情報収集先で一番大切な人



今日は地元の言語障害教育研究協議団体の総会と研修会がありました。

例年の通り、今年も組織の3分の1のメンバーが
人事異動で配置換えとなり、新しい先生となりました。
半ば絶望とニヒルな気持ちになりながらも、
新しい先生への支援のために、自分にできることを
コツコツやっていくしかありません。

部ごとの会議では、組織調査部長を引き受けた代わりに、
自分の考えを全面に押し出した会議とさせて頂きました。

組織調査部は一般に、通級制の諸問題の調査と解決に
当たる機関ですが、今年は、新しい先生への支援という意味も込めて、
演習的な内容を取り入れました。

つまり、教育相談時のアセスメントで必要な場、人、器具などを
列挙してみるという学習をしました。
必要な器具を把握して、各教室への設置状況を調査するという意味づけで、
組織調査部の主旨は損なわないようにしながら。

各参加者からアイデアが出され、板書に整理しました。

そのなかで、「情報収集先」として、保護者はもちろん、
療育センターや、児童相談所、医療機関が挙げられましたが、
私が一番大事と考える情報収集先が、なかなか出てきません。

うちの教室の職員が言い当ててくれて、うれしかったです。
つまり
「学級担任」
です。

「学級担任」が情報収集先として一番大事な理由は、
以下のことが挙げられると思います。

1 一日の生活の中で最も長い時間生活する場が学級であること

2 専門職の方から情報を頂くのも大事だが、日常の視点(ジェネラリスト)の
視点が最も大事であり、ニーズはそこにあること。

3 検査でもわかることがあるが、その結果は、日常の生活の情報と
付け合わせて考えるものであること。

4 通級妥当の判断の際、学級担任との役割分担が必要、
または、通級に至らなくても、学級での指導の工夫で対応できないかなどの
検討にも必要であること。


このように学級担任からの情報収集の重要性を押さえた上で、
具体的な実践につなげるための手立てが必要と感じたのでした。

また、学級担任からの情報収集の「観点」を押さえることも大事です。
これらの観点を提示させて頂いたとき、反応があったので、手応えを感じました。

つまり

1 言語コミュニケーション面
2 学習面
3 基本的生活習慣
4 運動面
5 社会性
6 行動面
7 得意なこと、興味のあること
8 その他


必要な情報は落とさない、という心構えが、
正確なアセスメントと指導仮説に結びつきます。

次回は、学級担任からの情報収集を妨げる要因と
解決方法など、さらに具体的な演習を行うことで、
実践力向上につなげられたらと思います。

(もちろん、関係者のだれよりも、もっとも耳を傾けなければならない人は、
「本人」であることは当然の前提です。一定の条件を満たすなら)

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
学級担任
ya先生、こんにちは。
今日は4/29、昭和の日ですね。

>学級担任からの情報収集の重要性
ya先生、とても良いところをついているのですね。

私は単純な一読者ですから、
先生たちの専門分野の内容については明るくありません。

ですが、
1 言語コミュニケーション面 
     ~
7 得意なこと、興味のあること
については、学級担任の先生が一番わかっていらっしゃいます!
(保護者としてそう思います)

娘は、昨日も学級新聞を持って帰ってきました。
先生(担任は若い女性の先生)のコメントも入っている新聞です。

生徒も先生も日々の宿題の合間に
必死で紙面作りをしているのです。
読者の私たちも、きちんと読ませてもらっています!
(ya先生のこのページも同じです!)



    
Re:学級担任
保護者から見ても常識的ですよね。
子どもに一番長く接している方の情報が一番大事だと思っています。
検査結果だけで、「ここがくぼんでいるから、この発達の偏りを埋めよう」という発想になってしまう危険な動きを感じています。
【 管理人ya 2010/04/29 18:35】
おひさしぶりです
お久しぶりです。大分前になりますが、校内研修での言語教室についての研修については、貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。2月にようやく実施することができました。第1回という事で、内容的にはビデオ等まだまだ不十分なところがありましたが、先生たちには大変好評でした。校内にいながら一度も言語教室に足を踏み入れたことのない先生方(!)にも大いに感心を持ってもらえたと思います。まずは理解してもらうこと。大切なんですね。
そして毎年のようにメンバーが入れ替わっていたのに、7年目にして初めて今年はだれも入れ替わりませんでした。おかげでいろいろなことに挑戦できそうです。まず1年生全員を集めての言語オリエンテーション(プレイルームで見学も兼ねてやりました。)そして5月に市内の学級担任全員を集めての説明会をようやく実施できることになりました。(まだ、こんなこともできていなかったんです。!)私も来年言語通級教室にいられるかどうか危ないので、今年のうちにやりたいと思うことを悔いのないようにしっかりやっておこうと思っています。(どれだけできるか、わかりませんが)これも先生のブログで通級指導に対する真摯な姿勢に学び、励まされたおかげです。私のできることはたいしたことはありませんが、せめて私の学んだことを他の先生方にしっかりと伝え、初めての先生でも学びやすいよう資料の整備もしっかりとしておきたいと思っています。先生のDVDも新人研修の大事な資料としてしっかり引き継ぎます。この1年、頑張りますね。先生、今年もよろしくお願いします。
Re:おひさしぶりです
あわてんぼMさん、本当にお久しぶりですね。
そしてとても励みになるコメントありがとうございます。
あわてんぼMさんのエネルギッシュで真摯な取り組みに
とても勇気づけられた思いです。
この道をこれほど大切にしてくださっている方の存在が
わかっただけで、救われる気持ちになります。

ビデオの上映の反応がよくて良かったですね。

ぜひ、これからも通級担当を長く続けて欲しいのですが、
やはり難しい問題がいろいろあるようですね。
こうしたことは、もう終わりにしたいという気持ちです。
通ってくる子ども達のために、安定した人事が実現する日が来ますように。
【 管理人ya 2010/04/29 18:29】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***