忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[428]  [427]  [426]  [425]  [424]  [421]  [420]  [419]  [418]  [416]  [414

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特別支援教育は、目新しいものではない

PTA総会と授業参観がありました。

どの授業もすばらしく、一斉指導のダイナミズムに
心地よさを感じたのでした。
個別指導にはないものです。

その中でも、これはという授業がありました。

授業展開の理論的背景に、認知心理学のベースを明らかに感じました。

・聴覚的、視覚的短期記憶
・見ながら、唱えながら、手を動かしながらの五感をフルに活用し、感覚統合。
・同時処理と継次処理の両方を意識した展開。
・授業全体に一貫する一定のリズムとテンポ。
・活動内容の一つ一つを子ども達が声に出して宣言してから始める

などなど。

後で伺ったら、それらは目新しいものではなくて、
昔からあるやり方を脳科学の視点で掘り起こした先行実践を
取り入れたのだそうです。

まあ、認知心理学が全てではないし、
それぞれのやり方があるので、いちがいには言えないのですが、
通級でやることは何もなくなちゃうなと思えてきました。

「通級は特別支援教育のすべてではない」
「障害があるから、ただちに通級ではない」

改めてそう思いました。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***