忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[426]  [425]  [424]  [421]  [420]  [419]  [418]  [416]  [414]  [412]  [410

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

担任の先生や保護者との「顔の見える連携」

うちの教室は、来週から通級が始まります。

これまでは校務分掌の仕事や会議、
指導開始までの準備などに
時間が追われていました。

おまけに今年は、全職員パソコンシステムの導入の
フォローなどに、かなり時間を消費してしまいました。

ブログの更新もままなりませんでした。



忙しい中でも、一番大切にしたいのは、
学級担任の先生や保護者との意思疎通。

さっそく、学級での様子を詳しく教えてくださる先生が多いです。
何十人もの子どもを受け持っているのに、
よくいろいろなことをみてくださっているな、と尊敬の気持ちです。

私ならできないかも。

子どものわずかな変化をとらえる先生のアセスメント力は
すばらしいと思うのです。

担任の先生方とお話しして、改めて気づくことが多々あります。

「ことばの教室は、しゃべることばがおかしい子が通うのですか?」
「○○ちゃん、全然ことばに問題はありませんよ」

つまり、「ことばの教室」とは、「ことば」とは
「話しことば」とイコールととらえられているわけです。

また、たくさん会話ができれば、言語発達に問題はない、
とらえてしまいがちです。

それが一般的ですし、当然と言えば当然です。

「ことばとは、コミュニケーションであり、話しことばだけでなく、
理解することばも、もっと大事」

というお話しをさせて頂きました。

また新しい先生には当然抱く疑問もあります。

「ことばの教室には、どうやって通うようになるのですか?」

つまり、通級までの手続き、つながり方についての質問でした。

1 就学指導委員会で、通級妥当と判断された子が通います。
判断されるまでには、保護者の意見、本人への検査、
専門家の意見を聞いて判断します。

2 就学後、6月の任意検査で、通級妥当と判断された子が通います。
保護者や学級担任の先生等、専門家の意見を聞き、検査結果を合わせて
判断します。

3 学級担任の先生などの気づきから、つながることもあります。
その場合でも、必ず保護者から相談依頼を直接受けるようにしています。


ここまでお話しした後で、実は他に心配な子がいる
というお話しを頂きました。

その情報だけでも、担任の先生の置かれている状況が
わかったりします。
通級児童のことで連携するには、その他の子の状況など
学級全体をとらえることも大切です。

こうしたことは、文書のやりとりだけでは、なかなかない展開です。



他校通級の在籍学級の担任の先生には、
FAXで予めこちらの都合の良い日時をお知らせし、
先生のご都合の付く時間にお電話頂いています。

こちらからいきなり電話しても、つながる確率は低いです。
学校の先生は常に忙しいのです。

先生の都合のよい日時にお電話頂くことで、
ゆったりと話すことができます。

文書を送るだけでは伝わらない。
相手の気持ちもわからない。

しかし、電話によって、子どもと担任の先生との間の
関係が息づかいとして伝わってきます。

それが、その後の連携の戦略を考える上で重要です。

そのことが、一番大事だと思うのです。


保護者にも、まずは電話等でご挨拶し、最近の様子をうかがいます。
意外な発見、子どもの変化、親御さんのお気持ちが伝わってきます。

文書を一方的に送りつけるより、双方向のコミュニケーションが
いかに大切か。

ただし、長時間話し続けてお仕事の邪魔をするわけにはいきません。
短時間で、要点を押さえてコミュニケーションするのが基本だと思います。

「顔の見える連携」
「相手を尊敬し、尊重する」

これからも大切にしたいことです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***