忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[470]  [469]  [468]  [467]  [466]  [465]  [464]  [462]  [461]  [460]  [459

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アセスメントと指導研修講座

の担当をさせていただきました。

主訴をもとに、どのような情報収集が必要かをグループごとに発表し、
次に、示されたアセスメント情報を元に
1 通級指導では何をすべきか
2 学校や保護者へお伝えすることは
について、さらにグループで話し合いました。

最後に私から、実際の通級指導事例を教材紹介を交えて発表しました。

すばらしそうな内容ですが、これを60分間の枠で行うということ自体、ちょっと無理でした。
企画段階での反省点です。

あらゆる段階で消化不良を呈してしまいました。
アセスメント情報からいきなり指導方法にいくのではなくて、何が問題なのかという「問題の仮説」の設定の段階が必要なのでした。

アンケートは厳しめの内容が出てくるのではないかと想像しています。

ただ、最後の教材紹介の時は、参加者の盛り上がりはかなり強かったのでした。

やっぱりそうなってしまいますね。

でも、アセスメントの重要性は少しは伝わったかなとも思います。

特に、矛盾した情報がある場合に、なぜ矛盾するのかを考えることが、指導の手がかりになります。

たとえば、WISC-3の「注意記憶」は高いのに、DN-CASの「注意」はとても低い、ということがなぜ起こるのか。

簡単な視知覚課題ができないのに、なぜ視知覚検査はパスするのか。

そして、関係者によって、なぜ見立てがこんなに違うのか、などなど。

それらを深く検討する中に、答えがあるわけです。


ちなみに、導入時のアセスメントのクイズで、以下を出しました。




「一番大切」というより「まず大切」の方が正確でしたが・・・。

ここのブログをいつもご覧になっている方には、正解はどれか、
すぐにおわかりいただけると思います。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
ご苦労様でした。
yaさん
講座、ご苦労様でした。
下記の文は勉強になりました。
「アセスメント情報からいきなり指導方法にいくのではなくて、何が問題なのかという『問題の仮説』の設定の段階が必要なのでした。」
どうしてこのような検査結果になるのか、よく考えていきたいと思います。
「導入時のアセスメントのクイズ」の答えは、「行動観察」だと思います。
yaさんのブログを読むまでは、一番おろそかにしていたことなのですが。

Re:ご苦労様でした。
ピンポン、正解です。
まずは行動観察、次に情報収集です。
行動観察は通級場面で、そして在籍学級での行動観察の情報は学級担任から入手するのが一番ですね。もっとも長くつきあっているのが学級担任の先生ですから。
【 管理人ya 2010/06/29 20:00】
学級担任との連携
学級担任が出張とかでいないときに、代わりに通級している子のクラスに入ったことがありました。通級しているときには見せないような姿が見られてびっくりすることがありました。意外な姿を見かける方が多いぐらいです。学級担任からの情報の大切さは、それだけでもわかります。でも、なかなか学級担任とお話しすることが少ないのが現状です。ただ、連絡ノートがありますので、そのノートを通しての連携はできています。それも、学級担任によって、たくさん書いてくださる方もおられますし、何も書いてくださらない方もおられます。もっともっとたくさん書いてもらえるように、呼びかけていかなくてはいけませんね。
Re:学級担任との連携
学級を見に行くと、子ども達の別の姿が見えますよね。
学級担任は忙しいので、負担をできるだけかけないようにしながら連携ということを考えています。自校であれば、担任の先生と協議する時は、内容を端的に短くし、忙しそうにしているときは別の時間を選ぶこと。
廊下ですれ違うときに、一言協議というような手も。
また、「以下の中から、先生のご都合のつく日時に」というように、選択肢として提示させて頂く場合もあります。
連絡帳には、回覧の氏名欄に「○」を書いて頂いています。そして「もしお時間があればコメントを」というように、「○」だけでも書いて頂ければ感謝、というようにしています。
文字ではすれ違いや誤解も生じやすいので、基本は連絡帳より、実際に目を合わせながらの情報交換が主です。
先生によって様々ですので、それに合わせてかかわらせて頂く、というように考えています。
【 管理人ya 2010/07/01 06:02】
ありがとうございました。
yaさん、コメントありがとうございました。
 「学級担任は忙しいので、負担をできるだけかけないようにしながら連携ということを考えています。」という心構えは大切さと思います。
 連絡ノートに、今まで一度も、何も書いてくださっていない先生には、「もしお時間があればコメントを」と書いてみようなかなと思います。試しにです。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***