忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[828]  [826]  [824]  [823]  [822]  [819]  [818]  [817]  [816]  [815]  [814

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WISC-IVの臨床的利用と解釈 2 「言語性LDとディスレキシア」

「言語性LD」と「ディスレキシア」とを別々にカテゴライズして、相違点や一致点を論じている部分がとても興味深く感じられました。
そもそも最近は「言語性LD」という用語はあまり用いられていない、「非言語性LD」は、自閉症スペクトラム障害や、感覚統合の分野に整理されてきたので、わざわざLDに「言語性」を冠しなくていいのだ、と誰かがおっしゃっていたので。

でも本著では「言語性LD」を紹介しています。
言語性LDは、音韻デコーディング(文字を音韻に変換すること)が読解よりも優れているし、ディスレキシアはその逆、というように。
つまり、言語性LDの場合、デコーディングの指導だけでなく、読解にも指導のニーズがあるとのこと。

ここで思い出すのが、「多くの子は、低学年時には文字の読みの困難を示すが、徐々に目立たなくなり、高学年になると、それに代わって読解が主な困り感になる」という統計上のお話。

つまり、現場感覚としては、典型例はあるのだろうけれども、実際には複合的に絡んでいて、カテゴライズというより、個別に違っているという印象が強いです。

一方、言語性LDと言語障害の一部との違いは何か、という問いには、どちらでもいい、とお答えする事例が多く、個別の状態像を見て、教育的なサービスの内容や量を検討するしかない、と私は思っています。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


特別支援教育 ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***