初めてことばの教室を担当した先生は、何をどうやっていいのか、とまどっておられるのではないでしょうか。
 
「通級説明会で何を話したらいいかわからない」 
「文書をどう処理すればよいかわからない」 
そして 
「指導の仕方がわからない・・・」 
 まずは慌てずに、しばらくの期間は子どもと楽しく遊び、信頼関係を作ることを重視してはどうでしょう。 
「治そう」と思うと、子どもに加重な負担をかけたりするものです。 
「この先生となら話したい」 
「こいつとなら遊んでもいいや」 
と子どもに思われるぐらいがちょうど良いのです。 
肩の力を抜き、一人の人間として出会ってみては。 
遊びながらも、一方では、子どもがどんな条件でどんな反応を示すか。その子の好きな遊びは。発音の専門的な検査の前に、一人の人間として聞いてみてどうかなど、まず指導方法よりも、子ども理解を。 
指導が終わった後は、何でも気づいたことを「指導記録」に。どんなに拙い記録でも、数ヶ月後、数年後に役立つことも。 
最良の「指導書」とは、どこか遠くにあるだけではなく、その子自身が「指導書」であること。 
子どもをよく観察し、学級担任、保護者からも情報を頂き、何が問題なのかを考えてみてください。 
「問題」とは「原因」ではなく、何に困っているかの事です。「困った子」ではなく「困っている子」。 
そして「空き時間」には、文献にあたってみてください。 
初めにハウツーものだけでなく、障害やその子についての深い理解が、その子に合った指導につながります。 
わからないことがあったら、他のことばの教室の先生に遠慮なくきいてください。 
どの先生にも「1年目」があり、悩み、迷いながら担当してきた経験があるのです。 
  
これまで私が蓄積してきたことが少しでも、初めて経験される先生方のお役に立てばと思い、参考になる文献、教室に備えるべき用具、環境をまとめました。 
私自身も修行の身なので、間違いなどありましたらご指摘ください。 
ダウンロード(pdf) 
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
  
 
***
PR