 
ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員 
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S) 
性別 男
■メールはこちら

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
 「衝動的に行動する」という見立てで一致していても、子どもによってその背景が異なることがあります。
 
 
 
 脳障害のひとつにこんな現象があります。
 つまり、左手では靴下を脱ごうとし、右手では靴下を履こうとする。
 ふざけているわけではなく、意思から手の動きに至るどこかのプロセスに障害があるわけです。
 
 トランプで神経衰弱をするとき、
 1)2枚ずつしかめくれないのに、3枚目をめくってしまう。
 2)一枚めくってすぐ戻し、あと2枚めくろうとする。
などの状態が見られたとき、それが単に「衝動性」とか「ずる」というのではなく、そもそも、意思から行動をプログラミングし、実行する過程に困難があるのかもしれません。
 子どものいつもの様子と重ね合わせて、それを見分けることが重要です。
 もちろん重複する場合もありますし、ADHDの機序の仮説も様々ありますが。
 
 行動の背景の違いによって、アプローチは変わってきます。
 
 いずれにせよ、子どもの悪気がなくても、そうやってしまう。
 「まちがえちゃったね。大丈夫だよ」
 と言ってあげたいです。
 
 
 そして、間違えたなら、それを責めるのでなく、事後対応をほめること。
 
 
 
 
