忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1268]  [1267]  [1266]  [1265]  [1264]  [1263]  [1262]  [1261]  [1260]  [1259]  [1258

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ADHD? プログラミングのエラー? 見極めを

 「衝動的に行動する」という見立てで一致していても、子どもによってその背景が異なることがあります。
 
 
 

 脳障害のひとつにこんな現象があります。
 つまり、左手では靴下を脱ごうとし、右手では靴下を履こうとする。
 ふざけているわけではなく、意思から手の動きに至るどこかのプロセスに障害があるわけです。
 

 トランプで神経衰弱をするとき、
 1)2枚ずつしかめくれないのに、3枚目をめくってしまう。
 2)一枚めくってすぐ戻し、あと2枚めくろうとする。


などの状態が見られたとき、それが単に「衝動性」とか「ずる」というのではなく、そもそも、意思から行動をプログラミングし、実行する過程に困難があるのかもしれません。


 子どものいつもの様子と重ね合わせて、それを見分けることが重要です。
 もちろん重複する場合もありますし、ADHDの機序の仮説も様々ありますが。
 
 行動の背景の違いによって、アプローチは変わってきます。

 
 いずれにせよ、子どもの悪気がなくても、そうやってしまう。
 「まちがえちゃったね。大丈夫だよ」
 と言ってあげたいです。
 
 
 そして、間違えたなら、それを責めるのでなく、事後対応をほめること。


 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***