忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1558]  [1557]  [1556]  [1555]  [1554]  [1553]  [1551]  [1550]  [1549]  [1548]  [1546

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外部に相談を依頼する前に

外部に相談を依頼する前に、自分の学校でできることがある。
主訴についてもう少し詳しい行動観察を。
就学時知能検査や、幼稚園の引き継ぎ情報は?

外部に頼めば、専門的な知見が得られると思いがちだが、
支援につなぐもっとも重要なことは、情報収集能力。

校内の情報収集のスキルがまず重要。

教育相談の依頼を受けても、校内でまず情報収集する具体的方法を伝えるようにしている。
そうでなければ、過度に依存的になってしまうから。
学校の自己解決能力を奪ってしまうから。
外部にヘルプを求めることはもちろん重要だし、特別支援教育のテーマだが、
自己解決の力を萎えさせないようにしなければならない。

情報収集することで,解決の手立てを自ら思いつくことも多い。

こちから、安易に「回答」を示すべきでないとも思う。

検査器具の借用依頼もよくくる。
しかし、事前のアセスメントがあまりなされずに、検査が先行するきらいがある。
検査をする前に、情報収集によって、ある程度「あたりをつける」のが先である。
子ども理解の仮説と、指導方針まで、仮の考えが出てから貸し出すべきか。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***