忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[397]  [396]  [395]  [394]  [393]  [392]  [391]  [390]  [389]  [388]  [387

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学校への引き継ぎ

通級担当児童が卒業します。
中学校への引き継ぎ文書を作成しています。
引継ぎで大切なことについて、諸先輩や実践家の先生方から
教えて頂いたことがあります。

1 引継ぎ文書は、関係者間のコミュニケーションツールの一つに過ぎない。
  様式にとらわれない。引継ぎは、フェイス トゥー フェイスが基本。

2 たくさんのことを盛り込みすぎない。字が多いと読んでくれない。

3 保護者と話し合って、同意を得た内容について引継ぎ文書とする。

などなど。
そして本当は、

4 保護者自身がそれぞれの機関に様式を持っていき、
 それぞれの機関で書いてくれたことを保護者自身が引き継ぐ、

というスタイルが、プライバシー保護上も望ましいとは思いますが、
条件が許せばの話しです。

いずれにせよ、経緯の事実だけでなく、
通級担当として、指導記録や、それぞれの関係者へのインタビューなどの
膨大な情報を整理して、「総合的判断」、「予後の見通し」を組み立てるのは、
かなりの労力です。

こんなこともあったなあ、あんなことも、でも随分成長したなあ、
と感慨にふけりながら作成しました。
そして、これでよかったのかなあ、など心の痛みもスパイシーです。

以前、行政で作成したIEP様式の検討に関わったことがありますが、
今回作っている文書は、それとは様式がかなり違っています。(^_^;)
似た部分もありますが、様式も一人一人ある程度違っていても
いいのでは、と思っています。
ひとり一人の特性が、相手に伝わることが目的なのですから。

IEPを作ることが目的になっている昨今の状況は、どうなのかなあ
というのが率直な感想ではあります。

関係者同士がコツコツ顔を合わせて情報交換する過程こそが
大事だと思うのです。
というか、作成のために、子どもと向き合う時間が減るなら本末転倒ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
引継ぎの季節ですね
「これでよかったのかなぁ」う~ん、気持ち分かります。引継ぎした後に『この子なりに次は頑張ろうとしているのに、引継ぎの内容が邪魔しないかな?』と思うことがあります。
反対に『聞いていたほどではないな。それとも成長しているのかな?』と引継ぎ内容を振り返ることがあります。やはり、情報がないよりは、あったほうがいいんでしょうかね~。さて、所見の下書き、頑張りま~す(^-^)
Re:引継ぎの季節ですね
プーさん、ありがとうございます。
過去の情報はあくまでもその時点での情報ですから、
実際に上がってみたら様子が違う、ということは確かにありますね。
だから引継ぎ情報は本当に必要なのだろうか、
と本質的に問うことは大切だと私も思います。

「私は先入観を入れないで、白紙で子どもと向き合います!」
という先生と縁があることがあります。
色々情報をお伝えしようと思っていたのですが、
先生のお考えを尊重して、素直に引き下がりました。
その数ヶ月後、ある大きなトラブルが起こって、
今度は「なんで予め教えてくれなかったんだ」
と怒られてしまいました。
スミマセン・・・と、謝るしかないです。

子どもの行動の背景を理解すること。
それは時間軸においても、空間においても。
とわかったのは通級を担当してからでした。

引継ぎ情報は相手によって選ぶべき、
単に文書を渡すのでなく、双方向の
コミュニケーションツールなのだ、
哲学の違いを受けとめ合い、
一致点を見いだすことだ、
と今の私は思っています。

所見の下書きたいへんですね。
お体に気をつけて。
【 管理人ya 2010/03/09 19:42】
まったくその通りですね
私も以前、先入観を入れないで・・・という方にお会いしたことがあります。私の場合は態度がもろにそうでした(苦笑)『なにぉお??(怒)』と思いましたが、『あぁ、そういう方なのね』と思い、簡単な引継ぎで終わりました。

どちらにしても、その子の今後の成長や幸せを願って引継ぎをしたいものですね。今の学級の子ども達も、素敵な先生との出会いがあればいいな♪
ya先生もお忙しい方なので、お体大切にしてくださいね(^-^)

さ、所見、所見(汗)
無題
学年が上がるにあたり、
こういう支援をした、その支援をして感じた様子
こういう部分が理解しづらかった
こんな風に聞いていたが、こう感じたなど
一年間、見てきた担任の先生が感じたことを
正式なものでなくていいので
簡単な書面にしてもらえないかとお願いしました。
学年が上がるにあたり、もちろん学校内で
引継ぎをしてもらえるのは分かっているのですが、
家では分からないこともあるので、それを理解したい気持ちと
発達障害で通院する際の参考にしたいこと
担任がかわることへの不安や
担任の考え方や、方針ひとつで
今までプラスになっていた方法や支援を
受け入れてもらえない場合もあると感じているからです。
ya先生のお話のように、次の担任の考え方や指導方法が同じかどうか
今までしてきたことを具体的に伝え
先入観が入ってしまう事でマイナス部分があるかもしれないと
初めは、納得していただけない感じでした。
最終的には一応簡単なものならと
忙しい中で引き受けてくださいましたが・・・
やはり日々の積み重ねがあって
変化もあるわけですから、どういった一年を過ごしてきたか
どんな風に支援をして その結果どうだったか
親の気持ちや考え方 子の気持ちも踏まえて
次の一年のプラスになるよう、
しっかり話を聞いて知って欲しいと思います。





Re:無題
担任が替わるときの不安感は、子どもさんも、親御さんもですよね。
単刀直入に言って「当たり外れ」あるのが現状。
(人のことは言えませんが)
【 管理人ya 2010/03/14 19:50】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***