忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[904]  [903]  [902]  [901]  [900]  [899]  [898]  [897]  [896]  [895]  [894

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「通級による指導」で週1時間以上「自立活動」を行わないのは法令違反です

通級による指導で、はずせない役割は、「自立活動」です。
文部科学省通知、告示にあるとおり、週最大8時間、通級による指導を受けるとしても、そのうち最低1時間は「自立活動」でなければなりません。
週1時間しか通級指導を受けない児童生徒が、たとえば「漢字の読み」の指導を受けているとすれば、自立活動とどのようにつながるのか、説明責任があります。
(ただし、LD、ADHDで月1回など、通級による指導そのものが週1時間に満たない場合は、その時間の限りにおいて)

各教科の補充指導とは、障害の状態に応じた特別の補充指導であり、単に教科の遅れを補充するための指導ではありません。

教科の補充指導を行うとしても、最低1時間は、自立活動のどの領域に該当するのか、通級の本来の役割について、保護者や関係者の正確な理解を求めながら、進めなければなりません。

たとえば、漢字の「読み」そのものにこだわるのでなく、漢字の意味するところの言語概念の理解を助ける指導は、自立活動の「コミュニケーション 言語の受容と表出に関すること」に該当するでしょう。

実際、通級の役割や、子どもの育ちを考えると、文字が読める指導も必要に応じて行うとしても、その言語概念を理解して表現できるようにすることの方が、はるかに大事で、効果的な事例が多いと感じています。



学校教育法施行規則の一部改正について
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/06050814.htm


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


特別支援教育 ブログランキングへ



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***