忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1280]  [1279]  [1278]  [1277]  [1276]  [1275]  [1274]  [1273]  [1272]  [1271]  [1270

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吃音について触れる時、子どもの人生への畏敬の念を持って

「その子の成人後までを見通して、学童期の吃音の指導に当たらなければいけない」
講師のお話は、過去の悲しい出来事を踏まえ、胸に突き刺さるようでした。

「利き手を矯正したら吃音になる」
「吃音を指摘したら吃音になる」(診断起因説)
「メンタル面で弱い子が吃音になる」
「吃音については本人に触れない方がいい」

これらの誤った情報を排除し、正しい知識を伝えることも含めて指導にあたること。

そして、より楽にどもるための「練習」も、子どもが自覚し、練習に同意した場合には必要であること。構音指導と同様に、軟起声から始めて、単音節、単語、文へとレベルを上げること。

指導の終了時期は「本人が大丈夫」と思ったときであること。
ただし、症状軽快後も半年は経過を見ること。
その後も、自助グループへつなげるなど、継続的なフォローがなされるようにすること。

当事者であり、かつ支援者としてのお話には、正確な知識と、子ども、社会への熱い想いを感じました。

少しでも世の中が、吃音についての正確な知識、望ましい対応、当事者が生きやすくなること。

「祈り」を感じる研修会でした。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
畏敬の念を持って・・
ya先生。いつも多くの示唆に富んだ内容をありがとうございます。今回は 特に題名も素晴らしく、内容はまさに「胸に突き刺さる」思いでした。
 色々な方々の講演・講義をお聞きしますが 『祈り』を感じたもの・・どうであったかと 思い返しています。お話をする方の言語に秘められた『願い』や『祈り』を感じ取れる感性を持ち 熱き想いと冷静な判断、事例を聞き取って行きたいと感じました。ありがとうございました。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***