忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1036]  [1035]  [1034]  [1033]  [1032]  [1029]  [1028]  [1027]  [1026]  [1025]  [1024

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

就学指導委員会研修会研修会 WISC-4,田中ビネー、行動観察

今日は、就学指導委員会調査委員会の主催で、検査についての研修でした。
就学指導委員だけでなく、こちらの地方の通級担当の先生や、幼児療育施設の先生方にも参加を呼びかけました。
参加して頂いた方には、次期の就学指導委員を育てる意味合いも実はありました。
私が去ったあとのために・・・!?。

午前中は、WISC-4部会と田中ビネー部会に分かれて、実技と解釈を中心とした講座。
午後は、相談施設の職員の先生に、検査時の行動観察のお話をして頂きました。

午後の講座では、知能モデルの説明とともに、これでもかというほど徹底して、子どもの反応から何を読み取るのかという観点を教えて頂きました。

IQや評価点の説明よりも、はるかに重要な内容でした。

行動観察の視点は、検査の時だけでなく、日常の指導でも役に立ちます。

検査をしなくても、日常の反応からもいろいろなことがわかります。

私のまとめに、皆さん深くうなづいてくださいました。
検査の研修というよりは、子どもをどう見立てるのかという、もっとも大きな視点を参加者の皆さんがつかんで下さったことをうれしく思いました。



講座修了後、講師や役員と立ち話をしました。
検査は購入できるが、検査できる人をどのように養成したら良いかという議論をしました。
結論は出ませんでしたが、養成のため、できることをやっていくしかない、という話し合いになりました。
でも、地域をリードする方々は、皆さん、自腹で研修に参加しているのですね。

これで本当に良いのでしょうか?
少なくとも、持続可能ではないです。
一部の先生が、私費を削って、体をこわして、家族も犠牲にして、何とか屋台骨を支えているというのが、今の特別支援教育の図式です。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  









にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***