忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1037]  [1036]  [1035]  [1034]  [1033]  [1032]  [1029]  [1028]  [1027]  [1026]  [1025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当事者の気持ちに寄り添うとは

学生時代、自分からは電話をかけられないけど、他人がかけてきたら出られる、という方とお友達でした。だから、どんどんかけてほしい、と言われていました。今思うと、症状は軽くはない方でした。言われたとおりに、私はできるだけこちらから連絡をとっていました。ただ、先方からあまりにも連絡がないと、実は自分は嫌われているのではないかと思うこともありました。だから、かかわりが遠慮がちになることも。それは誤解だったのですが、きこえに困難があると、聞こえないこと以上に人間関係、誤解との対峙が必要なのと同様、吃音においても、話せないこと以上の苦しみがあるわけです。
だから、支援者の「障害を受けいれよ」は、空虚な言葉でしかありません。受け入れるかどうかは、本人が決めること。受け入れられる経験の積み上げ、対応方法をいくつも持って、将来の見通しが持てるように手助けすること。お説教的に、受け入れよ、と他人がいうことでない。

もちろん、私はその方の吃音のことをからかったり、指摘したりしたことはなく、本人の要望を素直に受け止め、「普通に」関わっていたつもりでしたが、当時、私は吃音の知識もなく、本人の辛い気持ちを全然わかっていなかったなあと振り返ります。大学の教員免許カリキュラムにも、吃音はなかったし、そうした方にお会いしたのも初めてのことでした。

今はどうされているのだろう、機会があれば、またお会いして、当時の理解不足をお詫びしたいと。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***