「立腰(りつよう)」
「教科書、ノートの置き方」
「ノートの取り方」
「ノートのマス目の大きさの統一」
など、授業のルールを共通化しようとする動きが加速しています。
確かに、その方が、担任が替わってもルールは変わらず、
戸惑いを感じにくくさせるかもしれません。
しかし、たとえば、
「立腰」は、体幹を支えるのが難しい子にとっては、
姿勢保持が精一杯で、人の話に集中できなくなる。
決められたノートのマス目の大きさでは、
マスからかみだして書いてしまったり、
書くことに疲れてしまい、意味理解に結びつきにくい。
などの状態を示す子どももいます。
「学習規律を1000回言って分からない子には、1001回言う」
などということばが見られたりします。
しかし通級担当は、回数を繰り返しても、守ることが難しい子が
いることを知っています。
「なぜできないのか」
「そもそもその学習規律は正当なのか、科学的根拠は」
と掘り下げていくのです。
そして、学力、体力など、数値化しやすいものよりも、
遊び、コミュニケーションなど、数値化しにくいものこそ
大切にされなければならない、ということを知っています。
どなかたもおっしゃったように
「子どもを物としてではなく、一人の人間として見て欲しい」
今、学校教育は、そこが軽視されていないか、省察が必要と感じているのです。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR