忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[74]  [72]  [71]  [70]  [66]  [69]  [68]  [67]  [65]  [64]  [63

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これまでの日本LD学会の発表で印象に残っていること 1

「専門家チーム」は
1)メンバーが多すぎると動きがとれない
2)メンバーを固定しないで事例ごとに柔軟にした方がよい。
3)担当地域は狭い方が動きやすい
4)学級担任などと人間関係を深め、子どもに一度は会っておくことが大切
5)幼児・高校への支援も必要
6)巡回相談から始めた事例
7)まず専門家チームの存在を知らせること
8)「文科省ガイドライン」は「例」にすぎないから、地域独自なものを作ること
9)専門家が少ない地域では、お互いに勉強し合う場として考えても良いのでは。

・巡回相談では、子どもの支援計画のみならず、学校ごとの違いを見る「学校ごとの支援計画」が必要。

・巡回相談は「教える」のではなく「一緒に考える」姿勢が大切。

・「個別教育支援計画(IEP)の作成だ」と初めから構えるより、話し合うなかで大切な視点のみ押さえてメモするだけでも良い。

・引き継ぎ文書は「コミュニケーションツール」の一つにすぎない。関係者が実際に顔を合わせて話すことが大切」

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***