忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[731]  [730]  [729]  [728]  [727]  [726]  [725]  [723]  [722]  [721]  [719

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ボクは吃音ドクターです』の 菊池 良和さんがNHKに出演

kituon.jpg

放送前にアップすればよかったですが、菊池良和さんが、7月22日(日)朝7:00~8:00のNHKの「おはよう日本」に出演されました。

ある患者さんが、音読教材としてよく使われる『ジャックと豆の木」の音読をしていました。難発、連発が頻回でつらそうでした。
そこで支援者が、ハミングするように音を伸ばしてから読むよう指示しました。すると、その前より楽に読むことができていました。本人も実感したようです。

ハミングはあくまでも、その患者さんに適用したもので、他の人に有効かどうかは、患者さんの状態をアセスメントすることが必要でしょう。

また、聴覚的なフィードバックの問題が、吃音の背景にある場合があることが、脳の電気信号の映像で紹介されていました。
通常人は、クリック音を2回聞くと、2回目の脳の反応は弱くなります。「慣れ」のためであり、余計な刺激はカットする脳の特性があります。しかし、吃音のある方の場合、2回目も同じ強さの電気信号が計測されていました。

菊池さんは、吃音についての講演などを通じて、吃音の研究を促進したり、周囲の理解を広げるようと努力されているそうです。

当事者のことば、活動は本当に説得力があります。
支援者は、自己満足ではなく、当事者の立場に寄り添わなくてはいけない、ということを改めて思いました。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***