忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1601]  [1600]  [1599]  [1598]  [1597]  [1596]  [1595]  [1594]  [1593]  [1592]  [1591

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「泣かないようにする方法」の前に、「なぜ泣いているのかの理解」ただし「方法」も大事

幼稚園、保育園の先生方の接し方を拝見していると、
特別支援教育の原点をいつも感じさせていただいています。
どうしてだろうと考えたら、その一つは
「なぜ」を個別に探求しようとされているからなのでは。

赤ちゃんが泣いているとき、
「おむつかな?」
「おっぱいかな?」
「姿勢かな?」
「騒音、光、温度などの問題かな?」
「どこか痛いのかな?」
といろいろ推測します。

そして、泣き方とか時間帯、場所、経緯など
様々なシチュエーションの中で、考えられる原因の
トップから対応してくわけです。

経験を重ねていくと、その推測のヒット率も
上がっていくでしょう。

そして、先輩のうまくいった対応からヒントを
得ることも。

「指導方法の前に、子ども理解を」
そして最近付け足しているのは
「先輩のマネをして指導してみて、振り返る」
も大切であること。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***