子ども理解は、支援につなげるために必要なのであって、
それ自体が目的ではない。
子ども理解8割、指導2割、とはその通りである。
しかし、指導2割にも触れた研修でなければ、
参加者は理解しにくいだろう。
なぜなら、理解と指導とは、一体でもあるからである。
「もう少し丁寧に子どもを見ないと」
「子ども理解が薄いまま、指導に入っている」
と、某研修会でご指摘を頂いた。
しかし、この研修会での事例は、直接的な構音指導が
妥当であるとの判断を仮に行い、直接指導を開始した
という架空の設定だった。
本人、保護者も直接的な練習を希望し、
発音での困り感が増大、通級期間も短く、直ちに練習開始が必要。
その他の発達上の問題は、判断時点で見られなかった、という例である。
ところが、この事例の引用について、
子ども理解が足りない、という指摘がされたのである。
この研修会は、講習会であって、事例検討会ではない。
指摘は筋違いである。
子ども理解は大切だし、間接的な指導で育ちを見守ることも
大切なことであるが、それだけで全ての事例をカバーできると
考えるのは、やや傲慢である。
生育歴などをうかがうのは、興味本位のためではなく
事例発表を行うためでもなく、支援につなげるため、
なのである。
その目的を見失うと、「はい、理解しました。あとは中学校に任せます」
で終わるのである。
ところで、教室によっては、「うちでは直接的な指導は一切しない」
と宣言しているところもある。
たしかに「直接指導」に入る前に、もっとしなければ
ならないことがある事例もある。
しかし、直接指導をしなければならない事例もある。
いたずらに、直接指導を排除しようとする主義主張が見られる。
特別支援教育は、一人一人の教育的ニーズに応えるもののはずである。
特定分野の支援を予め排除しようとするのは、その理念に反している。
「側音化構音の舌の緊張は、緊張しやすい家庭環境が原因」
「人と関わる力が育ては、全ての構音は改善する」
というエセ科学。
そこから導き出される結論は、
「直接の構音指導の前に、リラックスした家庭環境を」
側音化構音など、直接指導が必要なケースを間接指導だけで進めれば、
6年間改善しないだろう。
科学が全てではないが、エセ科学を採用した時点で、
その主義主張は破綻している。
「問題の仮説」は、「要因(原因)を含む」というのが、
今の研究団体の研究主題の設定である。
しかし、一つ間違えると、全ての問題について、
結局は「母親のかかわりがうすかった」
「環境がよくなかった」
という単純な結論に導きやすい。
思い込みを排除するために、科学は存在する。
「科学か、心か」という二項対立の不毛な議論が見られる。
双方が補完しあうものであり、どちらかを選ぶものではない。
ことばの教室の考え方と、発達障害通級の考え方とが、
二項対立のように論じられる向きがあるが、
両者は補い合うもののはずである。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***