ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、道内某地区でお話しさせて頂きました。40名のご参加でした。
お昼の後で、ほどよく暗い会場でしたので・・・、ときおり、自作教材の紹介、実技を挟ませて頂きました。
ちょっと音声学に偏ったお話になってしまったことや、話しにまとまりがなくなったことが反省点です。
準備不足でした。
しかし、メールでご感想を頂いた方からは、側音化構音の指導について、「明るい光が見えたような気持ち」とおっしゃってくださいました。
でも私の話より、子どもの指導場面のビデオの方が、皆様生き生きとご覧になっていました。
皆さん、きっと子どものことが好きなのだろうと思いました。
子どもが好きということが、何よりも大事なことで、この地区の先生方の子どもへの愛情を強く感じて帰りました。
***
講義終了後に、何名かの方からご相談頂きました。
もっと、相談に時間を割けば良かったと反省しています。
相談に乗るためには、子どもさんについての情報を詳しく伺うことが必要なのですが、その視点を提供させて頂いただけで、ご本人が解決の糸口を見いだされる場合が少なくありません。
構音よりも、まず先に・・・、ということも少なくありません。
事の重大性をわかって頂けるだけで、その後の支援方法は変わっていかれるのだろうと思いました。
本当に大切なこと、必要なことは、奥に隠れています。
でもその判断のためには、その構音が自然改善するものなのか、発達との関連はどうなのかという知識と経験も必要ですね。
先に歩ませて頂いている者として、その点は情報提供させて頂きました。
ご静聴、ご相談のお声がけ、ありがとうございました。
応援の1日1クリックを!
NHKの「今日の健康」では最近、ヨーガについての番組を放送しました。http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/08/0823.html
ヨーガは緊張と弛緩といった筋緊張のコントロール、腹式呼吸の習得、肩こり腰痛の予防、心理的な安定、バランス感覚などに効果を発揮します。
下校後はゲームばかりして運動不足に陥っていたり、睡眠時間が短い、朝食をとらないなどで、体調不良の状態で来室するお子さんが少なくありません。中には、入眠困難や早期覚醒、中途覚醒など睡眠障害の状態の子もいます。
基本的には家庭生活の改善が必要なのですが、ヨーガを行うことで姿勢がよくなり、着座姿勢に落ち着きが出る子がいます。
また短期的には、表情が穏やかになり、吃音の症状が軽減する例も見られます。
親子でヨーガを行うことで、親御さんの血色がよくなってきた事例もありました。
体は心に影響し、心は体に影響します。肩こり、腰痛など、子どもでもストレスを抱えている現代社会です。
ただ、小学生にとって、ヨーガはあまりおもしろくない指導内容である場合があります。
キャッチボールや、ドッチボールなどの日常的な遊びの方が魅力的です。
しかし、それらの遊びだけでは、普段伸ばさない筋肉を伸ばすことができません。
そこでヨーガの実施前と実施後とで、体の感覚に変化がないか、本人に尋ねたり、姿勢の変化をほめてあげたりしています。
お口だけを見るのでなく、読み書きのノートだけを見るのでもなく、身体全体を見ていくことの大切さを思います。
『こころの科学』 2012年9月号『トラウマ』によれば、トラウマの治療法として、認知行動療法をベースとしたTF-CBTというものがあるそうです。
トラウマを体験した子どもは、自分の状況を理解できなかったり、自分を責めたり、感情が麻痺したりします。
この治療法では、「自分だけではない」とか、感情に名前をつけるなど、認知面にアプローチしたり、呼吸法や筋肉の弛緩などのリラクゼーションスキルも学ぶとのこと。
欧米のいくつかの疫学調査では、一般人口におけるトラウマ体験率は40~80%だそうです。
でも、大部分は病理的な症状を示さないか、示しても一過性。ただ、一部はその後の人生においてもトラウマを体験するリスクが高く、長期的に社会生活や健康面に影響していく場合があります。
また、トラウマによる「解離」が起こるかどうかは、愛着、養育者との情緒的な関わりの有無とも関係があるようです。
ただ、特別支援教育の臨床で、子どもの心の傷を発見するのは難しいです。幼少期にそれがあったとしても、その心をのぞいて見るわけに行きません。
しかし、子どもの行動観察や周辺情報から、心の傷という観点で見ていった方が、理解する上で整合性がとれると思えるときがあります。
実は大人でも、支援者の立場の方々にもそれを感じることがあります。
発達障害という切り口だけでなく、社会的立場というだけでなく、様々な観点で子ども、大人を見つめる必要を感じます。