ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本一の低予算、3億円で建てられた水族館。
水族館プロデューサーの中村元さんは、「日本一のビンボー水族館」、「3億円で水族館を建てるなんて本来は間違い」とまで。
しかし、中村さんはこの水族館を監修し、予想数を遙かに上回る人気水族館に仕立て上げました。
彼ははじめ、業界から「異端」扱いされていたそうですが、今では全国的に有名な水族館プロデューサーに。
既存の価値観をうちやぶり、大胆に工夫していく仕事ぶりにあこがれます。
単に壊すということでなく、徹底した研究と努力の裏付けを感じます。
持って生まれたセンスもあるのでしょう。
***
生きたままの餌を与える「いただきますライブ」は、平日の特定の曜日、特定の時間です。
通常は勤務日なので、見られない時間帯です。
でも今年はお正月の開館日に見られるとのことで行ってきました。
通常、餌は死んだ状態で与えますが、ここの水族館では生きたまま与えます。
ニジマスを生きたまま与え、巨大淡水魚のイトウが追いかけてくわえるシーンはインパクトがあります。
子どもたちに見せるのは、残酷だとの意見もあるようです。
でも、死んだままの状態の餌を食べるシーンより、生命のはかなさ、尊さを感じ取れます。
この企画の名称は「いただきますライブ」。
けっして、某有名動物園の「もぐもぐタイム」ではない。
そういえば、日本の文化は「いただきます」の文化。
生命を、そして料理を作ってくれた人々に感謝して手を合わせる。
自然を「征服」するのでなく、自然に「生かされている」という文化。
この企画の思想の深さを思います。
大人の観客は、もう少しで餌を採り逃がしたイトウを見て「おしい!」と言いました。
しかしある子は、イトウにかまれて、動けなくなったニジマスを見て「食べちゃった(食べられちゃった)」と言いました。
子どもの方が、企画の主旨を心からとらえているなあと。
***
イトウはいつもは、水流にそってみんな右側を向いて静かに泳いでいるのですが、ライブの時間は激変。
餌が投下される前から、いつもとは違う慌ただしい泳ぎ方をしていました。
餌の投入の予兆に気づいているのは明らかでした。
飼育員の足音などで、わかるのですね、きっと。
↓動画
http://youtu.be/_k3IZ2XY7b4
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
特別支援教育 ブログランキングへ
自らが難病と障害を背負った今、当事者の気持ちに寄りそう特別支援教育の臨床を一層めざしたいと思います。
***
前回の妹の記事について、反響がありました。
記事の主旨は上記の通りです。
「障害はお互い様」
であり、
「私が彼、彼女を何とかする」
ではない。
「ともに歩む」
ということ。
今年もこのことを大切にしていきたいです。
本年もよろしくお願いします。
1
音声言語の表出は難しいが、医療機関のSTと連携しながら、拡大・代替コミュニケーション手段を活用した事例発表。すばらしい。「ことば」は音声言語だけでなく、多様な方法があります。音声言語を出させることにこだわるのでなく、むしろ他の方法により、「要求」を育てること。コミュニケーションの出発点は「要求」ですね。
2
多様な支援のニーズのあるケースで、週1回の通級による支援が妥当なのかという事例もいくつかありました。
限られた条件の中で、通級担当が苦戦している様子がうかがわれました。
限られた時間、条件では、「発達の偏りを埋める」というような「ボトムアップの指導」ではなく、生活自立に必要なことをピンポイントで指導する「トップダウンの指導」が重要になってきます。
NCプログラムなどの簡易な方法だけでの判断は危険であり、標準化された検査を活用して、より適切な支援の枠組みを検討していくことが望まれます。福祉などの多方面にわたる支援が必要と思われるケースもあり、他職種に通用する検査法、アセスメントの枠組みが求められます。小学校の時のアセスメントが、成人以降の生活自立のあり方に結びつくこともあるわけで、それだけ責任は大きいです。
アセスメントの基本は、
・行動観察
・標準化された検査
・生育歴
この3つがそろわなければなりません。
3
側音化構音の指導のあり方。音の指導順序、舌の脱力の重要性などが議論されました。基本に忠実に、です。
4
最新の、複数の検査のバッテリーを組んだ事例発表。矛盾する数値をどう解釈するかが、支援のヒントにつながります。
障害についてや、薬、行動などの基礎知識を持ち合わせて、初めて子どもに対面できます。
行動観察や支援の進め方がすばらしい。検査時の行動観察がすばらしい。
クリスマスの翌日にもかかわらず、集まってくださった先生方に拍手です。
ちなみに今回の臨床研修会では、当地域の研究協議団体の取り組み、「新しい先生のための旅費措置事業」に該当しました。
レポート提出を条件に出張扱いで旅費が措置されます。
http://kotobaroom.blog.shinobi.jp/Entry/252/
構音の指導研修DVD頒布受付中 ~2014年1月10日まで
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
一方、『構音障害の臨床』(阿部 雅子著、2003年、金原出版)には
こう書いてあります。
「口唇や下顎の横への動きを抑制したり、引かれている口角や頬部を押さえたりしても根本的な改善にはならない。」
「まず舌の不自然な力を抜くこと、つまり舌の脱力が重要である。」(p70)
この2つの文献を読み比べると、研修が深まるように思います。
「左側の口角を引くので、右側も引けば、舌の偏位も改善する」
という話も聞きます。
しかし、口角を緊張させれば舌も緊張しやすいです。
側音化構音は、
舌の左右の偏位の問題より、盛り上がりが問題の焦点です。
左右の口角を引いても、盛り上がりは改善しません。
http://kotobaroom.blog.shinobi.jp/Entry/252/
構音の指導研修DVD頒布受付中 ~2014年1月10日まで
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
『狛江市 育ちの森』(子育て支援ネットワークマップ)
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/27,31912,128,html
特に裏面。頂いたパフレットの図の意味を中川 信子先生から直接うかがいました。
生まれてから中学校卒業まで、「育ちの森」の中で、あのとき、あの場所でこんな支援を受けてきたね、楽しかったね、とふり返られる森、というイメージだとのこと。
胸にジーンと来てしまいました。
明日は、子どもの発達支援を考えるSTの会主宰で、言語聴覚士の中川 信子先生のご講演です。
平成18年9月15日以来です。
当時は、全道大会ということもあり、400名近くの方が見えました。
今回も、チラシもまかれましたが、口コミでも広がっています。
http://kotobaroom.blog.shinobi.jp/Entry/252/
構音の指導研修DVD頒布受付中 ~2014年1月10日まで
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
学校教育法施行令の一部改正について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1339311.htm
障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)
<平成25年10月4日付け 文部科学省初等中等教育局長通知>
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340331.htm
教育支援資料
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250.htm
今回の改正は平成14年以来のものです。
「就学指導資料」(H14)、「就学指導資料(補遺)」(H18)が、「就学支援資料」になりました。
措置のための障害の基準はほとんど変わっていませんが、「認定就学」ではなく、総合的に判断して、となるなど、就学支援の考え方が変わりました。
また、「資料」の内容はさらにわかりやすく、最新の科学的知見を踏まえているように思います。
初めてことばの教室や特別支援学級、特別支援学校を担当した先生のテキストにもなるのではというぐらい詳しく、わかりやすくなっています。
http://kotobaroom.blog.shinobi.jp/Entry/252/
構音の指導研修DVD頒布受付中 ~2014年1月10日まで
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。