忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1]  [2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「語い不足」? 「経験不足」?

「語い不足」と言うが。絵カードの「包丁」が呼称できないだけで語い不足? 経験不足? でも「これは何する物?」と聞かれると「切る物」と答えられる。 「使ったことある?」と聞かれたら「ある」と答える。「ほ」とヒントを出すと「包丁」と言える。そこまで尋ねて、初めて「語い不足」か検討せよ。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

言語発達遅滞と通級指導

「ことば」は、様々な経験の「束」です。

たとえば、乳児がお父さんとお風呂に入っていました。
「そろそろ上がろうか」とお父さんが言いました。
まもなくお父さんは、自分を抱えてお風呂からあがりました。

毎日こうしたことの繰り返しにより、
「そろそろ」という音韻を聞いただけで、お風呂のお湯から
出るんだな、ということを学習し、お湯から出ようとする仕草を
するようになります。

学習するまでは、「そろそろ」の音韻と、
お湯から出るという物事とが、結びついていることがわかりません。

シャワーの音。
頭や体を洗ってくれるときの触覚刺激。
お湯を足すときの蛇口の音。
お父さんのため息。
風呂場の向こうで、お母さんが茶碗を洗っている音。
家のそばを車が通りかかった音。

さまざまな刺激の海を泳いでいる。
そんな中で、たった2つの要素が結びついていることを
発見するのは、まさに「大発見」です。

ところが、この刺激の海の中から、
法則性を発見するのが難しい子がいます。

よってことばの獲得も遅れるか、独特の辞書的な学習の仕方で
ことばを覚えていきます。

「ことばは日常生活の中で獲得する。週のわずかな指導時間で獲得するものではない」
という主張があります。

多くの場合はそうでしょう。

しかし、そうでない場合もあります。

辞書的に、経験を一つ一つ整理してあげながら、
まさに勉強するという形で、ことばを覚えていく場合もあります。

だから、指導の手立ては「子どもによって違う」のです。

いつも言いますが、主義主張は横に置いて、
子ども自身に書いてある答えを読みましょうということです。










にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


子育てがつらいのは、お母さんのせいじゃない

人見知りは、お母さんを起点に、他の人と関わりたい、社会性の育ちのもと。

知らない人を見ると泣くのは、目が合うから。
目が合うと扁桃体が反応して恐怖を感じるから。
それは、動物の本能。

お母さんと、知らない人とが、仲良い姿を見せること。


イヤイヤ行動をとる子どもに、恐怖で抑え込んでも、一時的に抑えられるだけ。
前頭前野の働きによって、自ら抑えられるようにすること。
なぜ我慢する必要があるのか、理由が納得できるよう経験を重ねること。
わかりやすいルールを作る。
守れたら、思い切り褒める。


育児中の母親の脳の動き。
泣いている赤ちゃんの映像を見ただけで、
いとおしさや不安を感じ、泣いている理由を分析し、体を動かす(対応する)脳の部位が活性化する。


育児に孤独を感じるママは7割。
でも、人間の本来の子育ては、共同。
他人の女性も、その子におっぱいを飲ませてあげる、ある部族。
本来の共同の育てと、現代の核家族における子育ての孤立とのギャップに苦しむ。


男は、赤ちゃんが泣いている声を聴いても、ノイズと同じぐらいしか脳が反応しない。

ところが、育児体験をした若い男性、3ヶ月の体験後、子どもに愛着を感じる脳部位などが活性化。
そしてオキシトシン(愛情のホルモン)も増える。
子どものオキシトシンも同時に増える。
父子の愛着が強まる。
男性も育児に参加することで、父性にスイッチが入る。
そして夫婦関係にも影響を与える。

父親に独身女性が近づいたとき、オキシトシンスプレーを吸った男性の方が、抵抗感を持つ距離が長くなる。つまり、子育てに参加することで、「魔の誘いを断ち切る」。
家族に対する愛情。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


小2。主訴「ライオンをダイオンと書く」。

小2。主訴「ライオンをダイオンと言う。書く」。学力や生活に問題はない。優先順位の低い検査はどれか。


1)ラ行の構音の掘り下げ検査
2)ラ行音を含む単語の聴写
3)ラ行音とダ行音との聞き分け
4)舌尖を上顎前歯裏につけ、下へ導きながら声を出す。
5)ラ行音とダ行音を含む単語の視写




 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


常識を破る乳幼児心理学

反射の発達 0~2ヶ月
皮質の発達 2~3ヶ月
両眼視の発達 4~5ヶ月
絵画的奥行き手がかり 5~6ヶ月
複数の手がかりの統合 6~7ヶ月
立ち上がる ハイハイで移動 7~8ヶ月

心の理論 1歳6ヶ月!


生後数ヶ月は、視力が未発達なので、お母さんの顔がぼやっとしか見えない。
しかし、ぼやっとしている分、表情認知は育つ。
くっきり見えたら、逆に顔の表情の部分しか着目できない。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


新生児微笑から社会的微笑へ

「心の2ヶ月革命」・・・チンパンジーにも見られる
新生児微笑から社会的微笑へ
新生児模倣から社会的模倣へ
「見つめ合い」の急増


「心の9ヶ月革命」・・・ヒトにしか見られない
視線追従
社会的参照
共同注意








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


生後7、8ヶ月児のお母さんの顔の認知

お母さんの顔と、別人の顔とを合成した顔では、子どもは好んで見ない。
お母さんの顔をパーツではなく、全体としてとらえていることがわかる。

生後5ヶ月児でも、人の顔を見ると、右脳の血流量が増加する。
大人と同じ。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


自己評価ができるようになるのは9歳ぐらいから

早期児童期(3~4歳)・・・単一の表象のみを扱う(全か無)、非現実的にまでポジティブ
中期児童期(5~7歳)・・・全か無の思考、二文法的思考がさかん、非現実的にまでポジティブ
後期児童期(8~11歳)・・・社会的視点取得が発達、抽象レベルでの表象理解、自己知覚が少しずつ否定的なものになる。

早期青年期(13歳ぐらい)・・・個別の抽象的表象を扱う、自己への評価や感情は場面や状況で変動


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


自己理解2

生後5ヶ月の赤ちゃん。
自分の足を自分でつかむ。
触った感覚と触られた感覚とが統合して、
自分の体の範囲がわかっていく。

自分以外のものを触っても、触られた感覚はないから。

この感覚の日々の蓄積が、自分という表象を作っていくのですね。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


自己理解

ルージュテスト
→鏡に映った自分の鼻に赤いものがついている。自分の鼻を拭こうとすれば、鏡に映っているのは自分だとわかっている。特に反応がなければ、鏡に映ったのは自分だとわかっていない。
個人差はあるが、2歳前後でわかる。「鏡像の自己認知」

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


ごっこ遊び

・ままごと
・病院ごっこ
・お店屋さんごっこ
・警察ごっこ
・消防ごっこ
・遊園地ごっこ
・学校ごっこ
・幼稚園ごっこ
・ファミレスごっこ
・ホテルごっこ
・バスごっこ
・駅、鉄道ごっこ
・空港、飛行機ごっこ
・車ごっこ
・テレビごっこ
・トムとジェリーごっこ

etc.

社会的ルールの参照、模倣、見立てる力、共有、共感、想像性、お金の計算、文字学習、聴覚的ワーキングメモリ、一般的知識、経験、言語的推理、SST、etc.

徹底して、子どもの視点に立って遊ぶ。
そこに大人の視点をさりげなく入れていく。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


サリー・アンの誤信念課題(心の理論課題)は賞味期限切れ

夏休みが終わると、ブログ更新もままなりませんね。
本務に専念していると、更新している時間など、本当はないに違いない。

***

さて、乳幼児発達心理学の進歩はすばらしいですね。
サリー・アン課題の「心の理論」を科学的に論破しました。

人が目かくししているか、いないかで、どちらのかごにボールを入れたかの認識が変わる、ということの判断が、実は1歳半にはできるようになっているとのこと。

何種類もの実験で確認されました。

サリー・アン課題では、確か4,5歳でしたね。
しかし、サリー・アン課題は、言語理解も関与しているので、本当に「心の理論」を「検査?」しているかは、あやしいと言われてきました。

私たちは科学的な態度を持ち、自分が正しいと思っていたことでも、素直に誤りを認める姿勢が大切ですね。

「心の理論」
私も2000年代には一時期使っていましたが、今は使っていません。
会話や行動観察(視線の移動も含めて)などから、それらの力がどの程度ついているかは、わかってしまうからです。

ちなみに、視線を向けてくれる人を好んで見る傾向は新生児の段階から。
そして、生後4ヶ月では、視線を向けてくれると脳が活性化されることもわかってきました。
こんなに早い時期に、既に人の視線の向きを把握しているわけです。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


赤ちゃんは生後4ヶ月で立体視ができるようになる 乳幼児心理学

手が届くという経験を通して、赤ちゃんの遠近感、立体視は育つと思っていましたが。
それ以前に、赤ちゃんは立体視ができるようになります。
錯視、たとえば、遠近法で描かれた図や、上からの光源に基づいた絵も立体として見ていることが、実験で確かめられています。

就学後もそれらが苦手なお子さんの場合、週1回の指導でどうにかする、ということ自体がいかがなものかということになるのでは。

乳幼児期きからの育ちがどうであったのか、のアセスメントの重要性をさらに感じています。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


乳幼児心理学と特別支援教育

「乳幼児心理学」の講座では、たとえば、通常発達の乳児と、自閉圏の乳児とで、注視などの発達の違いを紹介していました。

視力を調べた研究。
たとえば、乳児の視力はとても低く、ぼやっとしか見えないけれど、その分、映像のデータ量が少ないので高速で処理できる。
つまりそれはどういうことかというと、母親の顔と、他人の顔との区別の判断が早くできるということ。
逆に自閉圏の子では、通常発達の子に比べて、視力は高い。
その代わり、顔の見分けをつけるのに、膨大なデータ量を処理することが必要である。

また、自閉圏の子では、雑多な図の中から特定の図形を見つけることはできるが、「動き」をとらえることが難しい。
これは、周りの人の動きをとらえることが苦手、人の「動き」から、人の行動の意図を読み取ることの苦手さにつながっているのでしょうか。


ある自閉症のある方の風景画。
ビルなどの建物は、窓も含めて、非常に精緻に描かれているが、人は全て棒人間。
人への関心が低く、構造への関心が強い。


とても興味深い内容でした。

これらの研究は、日頃、自閉圏のお子さんや成人の方と接する上で、とても納得できることです。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


言語発達遅滞4



こちらはいかがでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


道言協室蘭大会  言語発達をナラティブでとらえる

乳幼児期の子どものことばの発達には、

1 子どもの要求時に、その要求を言語化等をして返す
2 子どもの興味関心、注目していることに合わせたことばかけ

などがとても大事ですね。

お母さんが映っている同じテレビ画面でも、生放送とビデオとでは、赤ちゃんの反応が全く違う。
生放送では赤ちゃんの反応に対してお母さんがすぐ返してあげるから笑っているけど、録画では赤ちゃんの反応に関係ない一方的な映像だから、ぐずって泣き出してしまう。

ことばは、人との関係の中で育つわけですね。

そして、言葉の意味は重層的ですから、お風呂で体を「洗う」、ゴボウを「洗う」は、全く違う行為、場所、場合なのに「洗う」でくくるわけですね。見た目は違うのに、同じことばを使う。抽象化、記号化なわけです。

講師の先生は、赤ちゃんがそうしたことばを発見していく過程を「野山で野いちごを見つける」とたとえていました。ぴったりな表現だなあと。逆に野いちごを発見することが苦手なお子さん、つまり、物事の共通点、異質点、法則性を発見するのが難しいお子さんもいます。

講演の内容は基本的でしたが、会話のやりとりのことばをしっかりアセスメントとしなければいけない、と何度も強調されていたのは印象的でした。

主語の理解が難しい、自分を差し置いて人のことを指摘しやすい、自分の感じ方は他人も同じだと前提にして考えてしまう(だから人に相談せずに勝手にやってしまう)自閉系のお子さんには、コミュニケーションにつまずきやすくなります。

「公園に行こう」と自分から誘ったのに、自分は行かない、とか。誘うという概念の中に自分も含まれているという一般的な前提が抜けているわけです。

ある実践例では、何人かの絵を描いて、誘った場合、他の人が誘ってきた場合などを視覚的にわかりやすくして、それぞれの場合に出かける人がだれかをイメージしやすくしていました。

コミュニケーションにつまずきがあって、言語発達に遅れがある場合は、コミュニケーションという自立活動をベースにした指導が必要ですね。

物事の関係性はわかっているけれど、ことばだけがすぐ出てこない言語性LD的な子には、語想起や文法、意味論に着目した、たとえば、ことばの穴埋め課題などの課題が合うかもしれない。

でも、形から入ることで、つまり文法学習によって、関係性理解にもつながることもあるわけで。代表的なのは、能動態と受動態。だれがしたのか、されたのか。

経験によって言語は獲得していくけど、言語を使って物事を理解するというベクトルもあるわけですね。

ことばの教室で週の少ない時間で、効果的な指導というのは、本当に奥が深い。

「○○障害だから、この教材を使う」なんて単純なものではないのですね。

同僚と相談しながら進めることが大事です。

きれいなお手紙を書くのに、何時間もかけて、同僚には相談しないで自己完結するのと、
お手紙はそこそこに、それよりも同僚と相談しながら、子どもの見立てを磨いていくのと。

どちらが力量アップになるのかは、明らかです。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


特異的言語発達遅滞と学習障害



 言語発達遅滞について講義をとの依頼を受けて、お話ししました。
「言語発達遅滞」は、自閉症スペクトラム障害のように、他の障害の定義の広がりがあって、その境界線が難しい。
特に「学習障害」との区分けも。

「学習障害は、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する」のうち、特定の能力に著しい遅れがあることです。学習障害と言語発達遅滞とには、重なる部分があります。それはなんでしよう」
という問題を出しました。

既に前提がヒントになっているので、ほとんどの方は正解しました。
「聞く、話す」ですね。

読み書きの前に、「聞く、話す」ができているのか。
このことは、このブログでも何度も取り上げました。

では、聞く、話すは、どう評価したらいいのか。
見逃されやすい力なのです。

音韻論
意味論
統語論
語用論

の4つの観点で見ていきましょうとお話しするはずが、時間がなく・・・。
1時間では本当に短いですね。

言語発達遅滞の定義に入っていくと、迷いの森に入りそうだったので、アセスメントの仕方に比重を置いた説明とさせて頂きました。

新しく担当した先生は、集団を見て動かす能力はすばらしいですが、通常学級しか経験のない先生が、いきなり個別指導の場を担当することになるわけです。
個々に詳しく見ていく、という観点に慣れて頂くことが重要です。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  

 








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「お風呂見てきて!」→「見てきた!」の語用論

「お風呂見てきて!」
「見てきた!」
は、語用論の説明で、竹田契一先生がよく使われるネタです。

つまり、「お風呂のお湯がいっぱいだったら、お湯を止めてきてね」という言外の意味が理解できるか、という語用論の視点を言語発達の視点として持たなければなりません。

こんなエピソードが。

「お風呂見てきて!」
「だいたい、150グラムぐらい入った!」

数値はめちゃくちゃだけど、語用論的には的確なのでした・・・。

足の指も浸からない程度ですか・・・。

「だいたい」とか「ぐらい」が使えるところは、すごいと思います・・・。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


3歳児の音韻分析能力

周りがサクランボの話をしていた時。
「サクランボ」の言い方が気に入らなかったようです。

子1「サラバンコじゃないよ! サ・ラ・バ・ン・コ!」

それを聞いた他の子が、

子2「サラバンコじゃないよ。サクランボ!」

子1「サラバンコ」

子2「サ!」
子1「サ」

子2「ク」
子1「ク」

子2「ラ」
子1「ラ」

子2「ン」
子1「ン」

子2「ボ」
子1「ボ」

子2「サ・ク・ラ・ン・ボ」
子1「サラバンコ!」

一音節ずつの復唱は正確ですし、他者の話す音の羅列と、自分の誤学習の音との違いはわかりますが、比較によって自分の誤学習に気づくのは、少なくとも5音節では難しいですねえ。
でもひらがなはとても興味を持って、既に全部読めるし、「ことばを作ろうゲーム」も、1~2文字の単語なら作成できるのです。
ラ行とダ行との未分化や、書字規則の未習得はもちろんありますが、3歳児レベルとしては全く問題にはなりません。

ポテンシャルは十分あるので、サクランボの件はその後自然に解決するだろうと予想されました。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


特別支援教育 ブログランキングへ



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


自閉症の原因論


自閉症の原因論としては、まず

親の愛情不足が原因であるという説が出てきました。
しかし統計的には、育て方が原因だという証拠は完全否定され、親の関わりの薄さは、原因ではなく、むしろ結果であるということがわかってきました。
その後、言語・認知の遅れが自閉症の原因だという「言語・認知障害説」がラターによって唱えられました。
しかし、「ことばに遅れのない自閉症」の存在が明らかになってきました。それが、アスペルガータイプでした。
よって、「言語・認知障害説」も否定されることになりました。

そのあと、2,000年代に入り、バロン=コーエンらが、「心の理論」の説を唱えました。
「サリー・アン課題」など、他者視点に立てるかということを測るもの?が出てきました。
しかしこれも、知的に高い自閉症では、問題が解けることも多いことがわかり、「心の理論」自体が怪しいのではと言われるようになりました。

脳の研究が進んでくると、「ミラーニューロン説」が出てきました。
たとえば、コップの水を飲んでいる人を見ると、その見た人の脳の特定部位にも、鏡のように反応が現れる。
自閉症にはミラーニューロンがないから、他者の気持ちがわからないのだと。

しかし、ミラーニューロンは、それが原因なのか、結果なのか。
脳科学は、仮説の域をまだまだ出ません。

一方、社会性、コミュニケーション、想像性の困難の3つ組みとして、その現れ方は個々に異なる連続性があるものであり、カナー型やアスペルガー型も包摂した広い概念として、ローナ・ウィングが「自閉症スペクトラム障害」を提唱していました。
そしてそれは、アメリカ精神医学会の「DSM-5」に採用されることになりました。

「自閉症スペクトラム障害」の概念は、福祉などの行政上の使い方に課題があるようですが、自閉症を広い概念として、連続性のあるものとしてとらえたのは、とても実際的であると思います。

よく「この子は社交的だから、自閉症ではない」と言われますが、「社交性はあっても、社会性が苦手」ということもあります。
そこに自閉的傾向を見ることができるかどうかで、支援の方向性は変わっていくでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
 


特別支援教育 ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


ことばの発達の4側面

ことばの発達については、4つの側面から見ていく必要があります。すなわち、

・意味論
・統語論
・音韻論
・語用論

ことばには、ことばそのものの意味理解、文法、発音や音韻認識、言外の意味理解の各側面があります。
「りんご」は、単純に「りんご」という命名的な意味があります。そして、「りんご」は、誰が持ってきたのか、食べて良いのか、などの文脈の意味理解も必要ですし、聞き手に伝わるように「りんご」と発音できたり、「りんご」が語音として聞き分けられること、そして食べたいのかなどの意思表示を文で伝えたり、伝えられたりということが必要になります。

この4つの側面のどれも欠かせません。

 


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
応援の1日1クリックを!


特別支援教育 ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


2歳児の言語発達

「○○、いた」
「○○、あった」
「○○、できない」
「○○、おちた」

など急に2語文が出てきました。

ことばは、やはり人との関係の中で発達するし、
学習理論がフィットしますね。
子どもの興味関心に合わせたことばのキャッチボール。
子どもの要求に合わせたやりとりだと
すこぶる定着が早いです。

番外編


大人「○○くん、英語しゃべれるの?」
子ども(両手を挙げて、おどけた調子で)「エイゴー」

確かに、英語しゃべれるね。
では、
大人「○○くん、日本語しゃべれるの?」
子ども「エイゴー」

そうですか・・・。



おもむろに、手を振りながら。

「チンチン、バイバーイ」

何と間違えているんだろう?
一応、2語文??(^_^;)

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


幼稚園の特別支援教育と就学

 
 

ある幼稚園の授業を見学しました。
体育指導員を迎えてのスポーツの活動でした。

なわとび→柔軟体操→跳び箱→マット運動→ケンケンパ
といったメニューを一時間でこなします。

若い、体格の良い先生の指示は、端的で短く、テンポが良かったです。
一人一人の子ども達の活躍の評価も上手。
もちろん、体育の専門性もバッチリ。
こうやって指導すればいいのか、と関心しながら見ていました。

指導の良さもあり、子ども達は集中し、集団行動はとてもテキパキしていて驚きました。
年長さんも今ぐらいの時期になると、これだけ集団行動がとれるのかと思いました。

一方で、活動になかなか参加できないお子さんもいました。
みんなの拍手の音に耳をふさぎ、耐えきれず離席しようとしていました。
補助の先生は、そのことを認識しながらも、元の位置に子どもを
戻そうとしていました。
みんなと一緒にどこまで参加できるようにしたらよいか、
試行錯誤の様子も感じました。

この時間は、一クラス30名の園児に、学級担任を含め、
3人の先生が配置されていました。
「特別支援補助」の先生は、園内からフル動員。
おそらく実技を伴う活動のためでしょう。
そのうち、支援の必要な子は数名。
一人一人、支援のニーズは違うように感じました。

全体として感じることは、やはり幼稚園では、
子どもの育ちのペースに合わせるという雰囲気が、学校よりも強いこと。

それこそ、年少さんでは親と離れてワンワン泣いたり、
食事や排せつ、着替えなどの日常生活動作の自立がまだまだだったり。
そうした姿を見ていると、自然にも、発達の違いを理解できる
環境にあるように思います。


一方、某幼児療育施設の見学。
ここではプールで水浴びでした。
しかし、ある子は水を怖がって、プールに入るのを拒否。
先生方は、色々な手を使って、プールに入れるための方法を。
しかし万策尽きて、服を着せることになりました。

そのときの先生の声かけ。
「○○くん、こわかったんだね。泣きたかったんだね。
もう大丈夫だよ」
子どもの心を内側から感じ取ってかけたことばでした。
そして、怖くなった背景を保護者に聴き取り、
過去からの経緯を含めて理解されようとしていました。

結局、その子だけ個別のメニューになりましたが、
活き活きと楽しみました。


みんなと一緒に参加できることは、とても大切なことです。
活動制限をまわりの環境ができるだけ減らし、みんなと参加できること。

そして、必要な分量と内容の個別の指導の機会も用意されるということ。

個のニーズに合わせるということは、
様々な選択肢が保障されるということなのだと思います。

その子にとってどうなのか、その子はどう感じているのかを、
「推測」ではなく、「感じ取る」こと。

その子との呼吸の中に、試行錯誤の中に、解答はあるのでしょう。
就学後も、様々な試行錯誤ができる選択肢の保障がなされることを願いながら、参観させて頂きました。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


乳幼児のことばの発達5

illust776_thumb.gif

(1歳4ヶ月~7ヶ月)
 

階段をあがる時、「赤ちゃんガード」をきちんと閉めることにこだわる。
中途半端な閉め方だと、途中まであがった階段を下りてきて、
きちんと閉めてから再びあがる。あるいは、閉めるよう指差しで要求する。

→赤ちゃんのこだわりはおもしろいです。
  赤ちゃんガードの目的がまだわからず、
  (まさか自分のためだとは思いも付かないだろう。笑)
 子どもにとって、赤ちゃんガードは、階段をのぼるための
 手続きの一つ、行程の一つなのでしょう。
 というか、階段をのぼる「ための」ではなく、
 階段をのぼることと、それを閉めることとが概念的に未分化なのでしょう。
 「わかる」ことで、こだわりが軽減することがありますね。
 「わかる」にも多段階ありますが、こだわりを無くすことを考える前に、
 子どもにとってどう見えているかを内側から理解することが
 やはり大切なのだなと。
  もちろん、行動そのものをどう消去、強化、変容させるかも大事ではありますが。


父が出勤するとき、カバンも持っていくよう持って渡そうとする。
帰宅してきたとき、カバンを元の位置に戻すよう、場所を指差す。

→今、父が外に出る時、ということがわかるのと同時に、
過去の記憶を検索して、そのときは必ずカバンを持っていく、
ということがわかっているのですね。
外に出ることと、かばんを持つこととは、やはり概念的に未分化。
でも様々な情報刺激の中で、この二つは結びついているということを
情報的に抽出、関連できたわけですね。



父親が服を脱ぎ始めると、お風呂に入るとわかり、
服を脱がせろと、自分の服をつかんで要求する。
最近は、「お風呂だよ」と口頭指示しただけで、服を脱がせろと母に行動で要求する。

→以前は人が服を脱ぎ始めた視覚的な情報に反応していましたが、
今は「オフロ」の音声でわかるようになりました。
たまに、父が襟首に触っただけで反応したり、
さっきお風呂に入ったのに、少しでも「入るかもしれない」似た情報が見えると、
同じ反応を示すなど、「ミスリーディング」も多々ありますが。
様々な情報を総合して、今入るのか否かの判断がだんだん
正確になっていくのを感じます。
生まれて1年半で、情報を総合的に判断することは、
考えてみればすごいことです。


パソコンを見ると、風船の爆発ゲームをやりたがり、「バン」と要求する。

→ことば数は少ないですが、「バイバイ」同様、発音がしやすいのもあり、
場面を理解して使っていることばの一つです。


場面に合わせて、擬態語を何度か繰り返してやるとゲラゲラ笑って、
繰り返すよう要求する。ことばが出ることもある。

→イナイイナイバーとか、ビー玉が落ちたときに「カタカタン」とか、
階段を上るときに「スパコン、スパコン」が今でも大好きです。

子どもの呼吸に合わせる、
「インリアル」を思い出させます。

「よし、今インリアル法で関わろう」
とは思いません。
「○○法で他児に追いつけ」とも思いません。
そう思った瞬間に、それはインリアル法ではなくなって、
何か義務的な感覚に陥りそうになります。
子どもと呼吸を合わせて、楽しく関わった結果、
振り返ってみると、それがインリアルだったりします。

「インリアル法を使う」と表現した瞬間に、操作的な感覚に陥りそうです。
インリアルは、手段ではなくて哲学だからです。

「哲学を使う」とは言いませんよね。
「哲学する」とは言います。
それと同じです。

「イナイイナイバー」や声かけなどは、操作的にやるものではなくて、
子どもの反応が楽しいから、思わずパラレルトークしたり、
エキスパンションしたりするのです。

もちろん、インリアルの「哲学」だけでなく「技法」も学ぶべきですが、
実際子どもを前にしたら、「技法」を意識しつつも、
そこを応用的に超える、ということが必要と思います。

インリアルの哲学を、そして子どもの行動の意図を
どれだけ深く理解したかが重要なのでしょう。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


乳幼児のことばの発達4

CDラジカセのボタンを適当に押しても鳴らないので、
「鳴らせ」という意味のことばを「あー」や泣き声で要求します。

「このボタンを押すんだよ」とボタンを指差しして見せましたが、
適当にボタンを押し続けます。
ところが
「この指でこのボタンを押すんだよ」と
指示すると理解して実行できたのでした。
音楽がなって喜びました。

実は2週間前に同じ指示を出したときには分かりませんでした。

成功体験を積むうちに、たくさん並んでいるボタンのどれを
押したら良いのかが分かってきて、ヒット率100%になりました。
正確には、ボタン一つ一つに意味があって、特定のボタンを
押すと、望みの音楽が流れる、という一対一対応の理解ができた、
ということでしょう。

要求するときは相手の顔を見るようになり、
要求がかなわないときは、相手のところまで近づいていき、
声を出す、という行動もだいぶ確実になってきました。


子どもの要求することを利用して関わりを育てる。
(利用、という表現も人為的で、実感とはちょっと違いますが)
クンレンではなく、生活文脈に即して。
達成したら報償、といってもわざわざ用意する報償ではなくて、
要求がかなう、という自然な形で。

特に小さい子、配慮の必要な子には大事だと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***